政策要請

2024(令和6)年度 自治体政策・制度予算に対する要請

<要請日>

地区 自治体名 要請日 要請方法
堺地区 堺市 2023年11月15日(水) 市長及び担当者との懇談
泉州地区 高石市 2023年10月26日(木) 市長との懇談
和泉市 2023年10月23日(月)
市長との懇談
泉大津市 2023年10月23日(月)
課長との懇談
岸和田市 2023年10月23日(月)
副市長との懇談
忠岡町 2023年10月23日(月)
町長との懇談
泉南地区 貝塚市 2023年10月11日(水) 副市長との懇談
泉佐野市 2023年10月11日(水)
市長との懇談
泉南市 2023年10月11日(水)
市長との懇談
阪南市 2023年10月11日(水)
市長との懇談
田尻町 2023年10月11日(水)
副町長との懇談
熊取町 2023年10月11日(水)
町長との懇談
岬町 2023年10月11日(水)
副町長との懇談

<要請と回答(全体)>

 PDF  堺地区協議会 2023年度政策・制度予算に対する自治体要請回答(PDF)

 PDF 
 泉州地区協議会 2023年度政策・制度予算に対する自治体要請回答(PDF)

 PDF 
 
泉南地区協議会 2023年度政策・制度予算に対する自治体要請回答(PDF)



大阪南独自要請

(1)今後想定される災害への対応について <継続・補強>

 南海トラフ地震や上町断層による地震の発生確率が高まっている中、日本各地においては、震度5強以上の地震もたびたび発生している状況であり、さらには台風や線状降水帯等による自然災害の被害が毎年各地で発生している。

 そのような状況の中で、各自治体における「災害対策本部」が設けられる施設の耐震整備の状況と、全ての被災者の受け入れ態勢について、各自治体としてどのように整えられているのかお示し頂きたい。また特に旅行者や海外観光客の受け入れ態勢についても示されたい。

自治体

回答

堺市

【総務局 行政部 総務課、危機管理室 防災課、文化観光局 文化国際部 国際課】

 災害発生時に災害対策本部が設置される市役所本庁舎(本館・高層館)について、超高層建築物(高さ60m以上)にあたる高層館は、建築基準法に基づく大臣認定を取得するなど、厳しい基準に基づき建設しています。

なお、大臣認定は、地盤・建築物の形状、及び構造形式等に関して、耐力上支障ないものを意味します。

また、本館も、超高層建築物にはあたりませんが、高層館と同等の厳しい基準に基づき建設しています。

本市では、全ての避難者のため、南海トラフ巨大地震をはじめとした地震災害への対策として、小・中学校、高等学校等を地震時指定避難所として162箇所指定しています。

また、線状降水帯も含めた風水害への対策として、主に小学校を風水害時指定避難所として108箇所指定しています。各指定避難所や市内にある備蓄物資保管場所では、特に必要とする食料、毛布、育児用ミルク、オムツ、簡易トイレ、生理用品、マスクなど11品目を重要物資と位置づけ、備蓄を行っています。

 更に、大規模災害時には、多言語支援センターを開設し、外国人避難者の状況把握、多言語での支援情報等の発信や相談に応じ、被災された外国人の不安解消に努めます。
高石市 【危機管理課】

災害対策本部については、市役所に設けることになり、市役所については耐震整備がされています。

被災者の受け入れについては、災害が発生または発生する恐れが非常に高い状況において、災害対策本部又は災害警戒本部を立ち上げ、気象情報や被災状況、避難所施設の状況等を踏まえ、住民等に対する避難指示や避難所開設などの対応を判断していくこととなります。

また、旅行者や海外観光客等を含めた帰宅困難者については、むやみに移動を開始して二次災害が発生することを防止するため、大阪府や関西広域連合、経済団体と連携して、帰宅困難者支援を行うこととなっております。

なお、帰宅困難者が安全に滞在する場所を確保するため、昨年、大阪府立臨海スポーツセンターと帰宅困難者受け入れに関する協定も締結しております。
和泉市

「災害対策本部」が設けられる和泉市役所本館は、免震構造を有しており、大地震時にも機能維持できる施設となっています。

被災者の受入れは、市内には全31箇所の指定避難所と2箇所の福祉避難所があり、その全てに対し備蓄倉庫を配置しています。

また、町会・自治会館等の施設を町会・自治会等の単位で避難所運営するための「地域活動拠点」制度において、登録した団体に、アルファ化米・毛布・ブルーシートを予め貸与し共助の支援も行っています。令和511月現在は92団体が登録されています。

 旅行者・海外観光客の受け入れは、指定避難所へ避難される事を想定しています。 
泉大津市

大規模災害時、災害対策本部が設置される市役所本庁舎とし、市役所本庁舎が被災した場合の代替施設は泉大津市消防本部または泉大津市総合福祉センターとしております。いずれの施設も耐震化しております。

 被災者の受け入れ態勢につきまして、本市において最も甚大な被害を及ぼすと想定される南海トラフ巨大地震では16,672人の避難所避難者が発生すると算出されています。このため、府と市の備蓄方針に基づき想定避難者数3日分の備蓄物資を整備しております。

旅行者や海外観光客などについては、大規模地震発生時、高所へ避難できるよう津波避難ビルの標識を外国語表記しております。また、洪水においては、本市の災害について知らない方、日本語が読めない方でも浸水リスクが分かるよう、イラストで浸水リスクを表示したステッカーを市内郵便ポスト3箇所へ掲示しました。引き続き民間企業等と連携を図りつつ、多様な視点で防災に取り組んでまいります。 
岸和田市

災害対策本部について、震度5弱以上の地震が発生した場合、市役所本庁舎ではなく、耐震整備されている消防本部に災害対策本部を設置することとなっています。

被災者の受け入れ態勢について、府の被害想定の中で最大の被害を想定している上町断層帯地震に基づき、本市の避難者数は最大で28540人と想定されています。そして、想定上では全ての指定避難所を開設することで受入れ可能となっていますが、施設の被災状況によって開設することが困難な避難所が出る可能性があります。

 旅行者や海外観光客の受け入れ態勢について、日本語が苦手な外国人と最低限の意思疎通を図るための「多言語指差しボード」、日本語が不慣れな外国人、高齢者、障害者等がイラストなどを指さしてコミュニケーションを図るための「コミュニケーション支援ボード」を市内の避難所に配備しています。また、鉄道機関の運行停止等による帰宅困難者対策として、平常時から鉄道事業者等と連携強化を図っていきます。 
忠岡町  本町では災害発生時における災害対策本部設置施設は耐震整備が完了しております。

被災者の受入れについては、避難所にも収容人数に限りがあることから、早め早めの避難や安全な親戚・知人宅への避難の検討を呼び掛けてまいります。

旅行者や海外観光客の受け入れ態勢については、近隣自治体の事例を参考に検討してまいります。

貝塚市 【危機管理課】
 災害対策本部を設置する庁舎は、大地震後においても構造体の補修をすることなく建築物が利用可能な耐震構造となっています。
また、指定避難所は市内の住民に限らず旅行者や海外観光客を含め、被災された全ての方が利用することができます。
泉佐野市 【危機管理課】
 大規模災害時の被災者の受け入れについては、指定避難所の他、友人・親せき宅、ホテル等、多様な避難先を想定するとともに、市域内での対応が困難な場合は、近隣自治体や関係自治体との連携による受け入れも検討します。また、避難所以外のところに避難する「避難所外避難者」への支援にも努めてまいります。
 災害対策本部の設置場所である泉佐野市役所本庁舎につきましては、昭和491974)年3月に建築後約50年が経過していますが、平成282016)年度に耐震補強工事を実施しております。また、現在、危機管理センター機能や免振構造を有した庁舎新館建設に向け、検討を進めております。
泉南市 【危機管理課】
 災害対策本部となる市役所は耐震改修を実施済みです。地震については、震度6弱以上の地震で原則すべての指定避難所を開設し、線状降水帯が発生した場合の対応については、洪水・土砂災害の危険エリアを中心に開設を検討し、また公的な避難所だけではなく、緊急一時的避難施設として協定を締結している民間施設にも避難スペースの協力依頼をし、可能な限り、市民、旅行者や海外観光客などを問わず多くの被災者を受け入れることができるよう努めます。

阪南市 【危機管理課】

本市の災害対策本部は、市役所庁舎隣接の阪南市防災コミュニティセンターに設置します。当該施設については、新耐震基準に適合した既存施設を取得改修し、防災拠点として整備した耐震整備済みの施設です。

また、災害対策本部では、旅行者や海外観光客を含む災害によって現に被害を受けた者及び災害によって被害を受けるおそれがある者を受け入れるため、災害の種類、気象状況等を特に考慮し、適切な避難所を選定し開設します。 
田尻町

 災害対策本部は、本庁舎に設置することから耐震補強は、完了しています。また、避難所については、環境整備も含め、充実を図ってまいります。

 旅行者や海外観光客の受入れについては、住民同様の扱いとすることとしています。外国語の対応については、町内に所在する日本語研修センターに協力要請を行うこととしています。 
熊取町 【危機管理課】
 本町の「災害対策本部」が設置される役場北館については、平成26年度に耐震改修工事を実施しております。

 南海トラフ地震といった地震災害及び台風をはじめ線状降水帯を含む風水害における災害時の初動対応については、本町の地域防災計画及び災害応急対策実施要領「職員行動マニュアル」に定めており、指定緊急避難場所及び指定避難所にて被災者を受け入れることとしています。また、平成25年に泉州地域・堺市以南の94町で広域的な応援体制の確保について相互応援協定を締結しており、これらの市町及び大阪府等と連携し、被災者の受け入れに努めます。

  旅行者や海外観光客に対しては、X(旧Twitter)やFacebookをはじめとする本町公式SNSによる避難所情報等の発信を行います。加えて、本町ホームページでは、英語、中国語等の多言語で同様の情報を発信してまいります。

なお、町内で被災された場合は、最寄りの指定避難所で受け入れを想定しており、避難所における支援としては、災害時通訳・翻訳ボランティアの確保に努めてまいります。
岬町

【まちづくり戦略室】

 本町が災害対策本部を設置する施設につきましては現行の耐震基準を満たしています。

 また、本町における南海トラフ地震での被害想定は、大阪府の算定によると一時的に避難される方は3,456 人と想定されています。これを目安として、食料については大阪府が策定した「大規模災害時における救援物資に関する今後の備蓄方針について」を基本に13食、3日間の合計9食分(本町と大阪府が各4.5 食分)を本町の備蓄計画に基づき、計画的に備蓄を進めています。

なお、旅行者や海外観光客の受け入れ態勢につきましては、該当する被災者数に係る推計は行われていませんが、現行の避難所運営の範囲において対応します。

(2)各自治体による少子化対策について <新規>

 政府による「異次元の少子化対策」が掲げられ、2024年度から3年間をかけ「こども・子育て支援加速化プラン」を集中的に取り組むと発表されましたが、2022年人口動態統計月報年計(概数)の発表では、合計特殊出生率は1.26となっています。

 大阪府内においても減少傾向であり、その対策として各自治体による独自事業(国補助事業は除く)についてお示し頂きたい。
自治体

回答

堺市 子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども企画課】

本市としても、子どもを産み、育てやすい環境の形成等に取り組んでいますが、国が本年6月に策定した「こども未来戦略方針」でも示されているとおり、出生率を改善させるためには若者・子育て世代の所得を増やす必要があり、その実現には日本経済の成長や国による構造改革が不可欠と考えています。

なお、本市が子育て支援として独自に取り組んでいる主な事業(国補助事業を除く)としては、所得制限のない第2子以降0歳児から2歳児の保育料無償化、さかい子育て応援アプリによる情報発信、妊娠中から出産後についても継続的にかかりつけの園として支援する「さかいマイ保育園」事業、多胎児家庭の外出支援事業等を実施しています。
高石市 子ども家庭課】
 家庭児童相談での状況確認や見守りを通し、ヤングケアラーと思われる事案の早期発見に努めてまいります。 
和泉市  市では、少子化対策は重要な課題と認識していますが、現在、少子化対策で国費を投入していない事業はありません。
泉大津市

国の方針につきましては、「こども未来戦略方針」において示されているところですが、具体的化に向けた内容を検討したうえで実施してまいりたいと考えております。

また、本市の独自事業につきましては、国の補助金を活用した「子育て応援米支給事業」など子育て世帯への支援を実施しているほか、従前は電話や来所で予約を行っていた地域子育て支援センターでの子育て講座を、官民連携事業として予約アプリを導入するなど、子育て世帯への行政サービス向上を図ることなどによる子育て環境の充実を進めております。

さらに、独自事業につきましては、妊婦に栄養価の高いお米を出産予定月まで毎月最大10㎏をプレゼントする「マタニティ応援プロジェクト」と、7か月の乳児を持つ家庭を保健師等の専門職が訪問し育児相談を行うとともに、5万円相当分の育児用品と交換できるギフトカードをプレゼントする「にこにこベビー訪問」を実施しています。

 妊娠・出産を機会に保健師等の専門職と気軽に相談できる環境づくりや、経済支援、妊産婦に寄り添った支援に努めてまいります。 
岸和田市

本市総合計画「将来ビジョン・岸和田」に基づいて、子どもの保育・教育環境の向上や、子育て世代の定住促進と「子育てしやすいまち」のイメージアップに資する事業を行うことにより、少子化対策となる取組を進めています。

 また、引き続き、国や大阪府による少子化対策を踏まえ、市が行うべき少子化対策について調査・研究を行い、効果的な施策を検討してまいります。 
忠岡町  現在、町独自の現金給付金等の支給については考えておりませんが、今後、多様化する子育て支援ニーズや多くの情報がある中、必要な人に必要な情報を届けることは大変重要であることから子育て支援アプリ導入事業を行う予定であります。また、多胎妊娠は、単胎の妊娠に比べ頻回の妊婦健診が必要であることから、妊婦健診費の一部の追加助成(多胎児オプション)を行う予定であります。
貝塚市 【子育て支援課】 
 
「貝塚市めぐりつながりあい事業」として、令和4年度から子育て世代向けウエブアプリを活用して講座やイベントなど子育て世代に役立つ情報発信や、子育てをしながら働くことができる短時間就労の機会の提供などにより支援しております。
 また、保護者が育児サービスを利用する場合に使用できる「貝塚市子育て支援サービス利用券(子育て応援券)」を満12歳の子どもがいる保護者に対して交付しているほか、不育症治療費助成制度、泉州恋人の聖地をめぐる婚活バスツアー、若年世帯向け賃貸住宅入居促進の補助事業など、子育てしやすい環境づくりや若年世帯の定住促進につながる事業を実施することで少子化対策に寄与していると考えております。
泉佐野市 【子育て支援課】 
 
本市独自事業は以下のとおりです。

・認定こども園・保育園等における使用済み紙おむつの持ち帰り廃止

・第2子の利用者負担額(保育料)の無償化

・妊産婦タクシー利用支援事業…妊娠届提出者にタクシー乗車券(5,000円分)を配付

・多胎児家庭育児支援事業…多胎児を養育する家庭にファミリーサポートセンター利用補

助券(一世帯40,000円分)を配付

・乳幼児おむつ用ごみ袋配付事業…2歳未満の乳幼児のいる家庭に市指定可燃ごみ袋を月齢

に応じて無料配付

・こども医療費助成の対象者を高校生年代まで拡充…大阪府福祉医療費助成制度に加え、本

 市独自に対象年齢を引き上げ
泉南市 【保育子ども課】
 泉南市では、今年度より子育て世帯の負担軽減を目的に、国基準において半額となっている第2子に係る保育料を無償にしております。

阪南市 【健康増進課】

不妊症及び不育症のためにこどもに恵まれない夫婦に対し、経済的負担を軽減しこどもを産みやすい環境を確保するため、不妊治療等に要する費用の一部助成を実施しています。 

 また、妊娠期から出産・子育てまで切れ目なく必要な支援につなぐ伴走型の相談支援と経済的支援を実施するため、妊娠届出時の面談後に出産応援ギフト、出産後2か月目頃に実施する「こんにちは赤ちゃん事業」訪問後に子育て応援ギフトとして給付金を交付しています。
田尻町  本町は018歳到達年度末までの子どもの医療費の一部負担金助成や、3歳児から5歳児及び町立小・中学校の給食費の無償化等の、子育て世帯の負担軽減を図るための様々な施策を実施しており、ひいては少子化対策へもつなげていきたいと考えております。
熊取町 【子育て支援課】
 本町においても、全体での子ども数は年々減少し、核家族化は進む傾向にありますが、一方で、出生時から小学校入学時にかけての子どもの数は増加する傾向にあります。

このような中で、少子化対策として独自に実施している事業の一例を申し上げますと、令和4年度から保険適用化された不妊治療について独自助成を継続しているほか、令和4年度から産前産後ヘルパー派遣事業を、令和5年度からは助産師による8カ月児訪問事業を開始するなど、アウトリーチ型の支援の充実を図っています。また、保育の面では、令和5年度からは保育料の第2子無償化を開始し、子育て世帯の経済的な支援の充実に努めているほか、年度当初での待機児童ゼロを継続し、令和6年度からは、町内民間保育所等に就職する保育士への支援金制度も開始するなど、保育ニーズに応えていく体制を強化していきます。

 このような形で、妊娠・出産期から子育て期にわたり切れ目なく寄り添う支援を心がけ、安心して出産・子育てができる環境づくりに取り組んでいます。
岬町 【まちづくり戦略室、しあわせ創造部

岬町においては、移住・定住対策の一環として、平成27 年度より本町の次世代を担う子どもの出産を祝福するとともに、健やかな発育を願い出産祝金を交付しています。

また、令和年度より結婚を祝福し祝金を交付することにより、未婚の婚姻を奨励するとともに町への定着化を図っているところです。

また、定住促進対策新築住宅取得補助金や定住促進対策中古住宅取得補助金について、義務教育終了前の子どもを扶養している世帯については加算を行なっております。

本町におきましての独自事業として、特定教育保育施設保育料において第1子半額、第2子を無償化、給食費を無償化し財政支援を行っております。

また、子ども医療費助成においては所得制限を撤廃し、対象年齢を18 歳(18 歳に達した日以後の最初の31 日)まで拡充し、医療が必要な児童の自己負担を軽減しています。

(3)子ども食堂ネットワークについて <新規>

 各自治体における子ども食堂ネットワークの構築状況についてお示し頂きたい。既存の自治体においては、その役割と活動について示されたい。

自治体

回答

堺市 子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども企画課】

本市では、平成29年度から(社福)堺市社会福祉協議会に委託して「さかい子ども食堂ネットワーク」を設け、食材・ボランティアなどのマッチング、食品衛生や子どもとの関わり方などに関する研修会や子ども食堂を応援するフードドライブなどを実施しています。

本市では、これまでも市内の各小学校区92校区に1か所の子ども食堂の設置に向けて、活動支援に取り組み、令和2年度が54団体37校区、令和3年度が71団体47校区、令和4年度が86団体55校区、令和511月末現在では96団体60校区と、全校区開設には至っていないものの、毎年度着実に増加してきている状況です。
高石市 【こども家庭課】
 
社会福祉協議会では、その取り組みをサポートし、様々な情報や物品提供等を行い、子ども食堂同士のつながる機会も提供しております。
和泉市  こども食堂など11団体の参加のもと「和泉市こどもの居場所交流会」を令和3年度から実施しています。相互理解、実践の交流や情報共有などを目的とし、令和5年度で通算7回開催しています。
泉大津市

本市におきましては、市内でこども食堂や学習支援などの運営者にお集まりいただき「こどもの居場所づくり事業連絡会」を開催しております。

会の役割といたしましては、運営方法や課題の共有、市が実施する施策の情報提供のほか、研修の機会を設け居場所のスキルアップの場など、継続的な活動を支援しております。また、食材などの寄付申し込みがあった際などには各居場所へ連絡し、受け渡しの調整等も行っております。

 その他に、本市では各居場所のSNSやホームページサイトを市ホームページに掲載することや、地域のこどもの見守りや援助活動を行っている民生委員児童委員と連携し、気になる子については、こどもの居場所などをご案内いただくなど、こどもたちの利用を促すよう取組みを行っております。 
岸和田市  岸和田市内で活動する「子ども食堂」に対し、大阪府より発信されている補助金申請の案内、民間企業等からの物資提供の案内など情報提供を行っています。
忠岡町  本町の子ども食堂は、現在4か所で実施しており、子ども食堂同士のネットワークを構築しており、それぞれの食堂が民間企業等から支援を受けた食材等の提供を行っております。
 本町としましては、食の支援として「子ども食堂開設運営費補助金」を創設し、町内において子ども食堂を開設運営しているボランティア団体等に対して補助を行っているところであります。また、教育部局との連携により、一部の子ども食堂開催の際は、子どもの居場所づくりの観点から、子ども食堂実施場所と隣接している本町児童館を開館し、小学校低学年までが利用できる小さい遊具を設置した広場や図書室、自習室を開放しております。また町施設を利用し実施している食堂に対しては、施設利用料等について免除の対応を行っております。
貝塚市 【子ども相談課】
 
4回程度開催しているフードドライブで受付けた食材等を子ども食堂が受け取りに来る際に、子ども食堂間のネットワークを構築するための情報共有の場の設定を行い、支援を行っています。
泉佐野市 【子育て支援課】
 先述のとおり、本市ではこども食堂運営団体のネットワークを設置し、団体同士の連携を図るとともに、情報提供や物品の共同購入及び寄附物品等を実施しています。今年度はネットワーク会議を開催し、情報共有を図るなど地域におけるこどもの居場所づくりの推進に寄与しています。
泉南市 【家庭支援課】
 令和4年度に子ども食堂ネットワークを設置し、令和511月末現在で、7団体が登録しています。

開催頻度等は団体により異なりますが、1/月から場所や形態を変えて毎週実施している団体もあります。

 また、校区の学校との連携やCSWの参加、学習支援の実施等、食の提供以外の取組みや、地域の見守り機能としての役割も発揮もされています。
阪南市 【市民福祉課】 
 本市では、主に、社会福祉協議会が子ども食堂の立ち上げや支援を行っています。本年度には、「子ども食堂ネットワーク会議」を開催し、子ども食堂を含めた地域食堂6団体が集まり、情報共有を行いました。

田尻町  本町における子ども食堂は民間団体が行っている1箇所のみであるため、ネットワークの構築は行っておりませんが、大阪府の補助制度を積極的に活用した運営を行っております。
熊取町 【子育て支援課】
 現在「子ども食堂」は、南小学校区内の「こどもレストラン」及び中央小学校区内の「Viento Kitchen(子ども食堂)」の活動に対して、実施団体と本町とが各々の役割のもと互いに連携を図り、子ども達の居場所づくりに取り組んでいるところでございます。
実施団体同士の連携につきましては、必要に応じて対応してまいりたいと考えております。

岬町 【しあわせ創造部】 
 本町では、現在子ども食堂が構築されていない状況です。今後はNPO、市民団体等と連携できるよう検討します。

(4)大阪南地域における公共交通等のあり方について <新規>

 日本全体の人口の内、65歳以上が約3割に達しようとしております。このような状況から移動制約者がこれからさらに増大する可能性が高く、公共交通の重要性が高くなると考えられます。地域においては公共交通が脆弱な地域も存在しており、各自治体における地域公共交通のあり方や移動制約者における対策についてお示し頂きたい。

自治体

回答

堺市 建築都市局 交通部 交通政策担当、公共交通担当】 

本市では、市民の方に公共交通を利用いただけるよう、鉄道、路線バス、阪堺電車に加えて、鉄道駅やバス停から離れた地域の日常生活に移動手段の確保を目的とした堺市乗合タクシーを運行しています。

また、ノンステップバスの導入や鉄道駅舎のバリアフリー化への補助など公共交通のバリアフリー化の推進や、本市の高齢者の方が、市内の路線バスや阪堺電車を1乗車100円で利用できるおでかけ応援制度の運用などにより、公共交通の利便性向上や利用促進を図っています。

現在、本市、公共交通事業者、学識経験者等からなる「堺市地域公共交通活性化協議会」において、公共交通の維持・確保に係る「堺市地域公共交通計画」の策定に向けて、本市を取り巻く現状や課題、目標、施策等について議論を進めています。

 引き続き、庁内及び事業者と連携しながら公共交通の利便性の向上や維持確保に努めます。
高石市 【都市計画課】
 現在、福祉バスが市内を運行しておりますが、これを補完的な公共交通としてオンデマンド交通などについて、調査・研究してまいります。 
和泉市

和泉市地域公共交通網形成計画(平成313月)で、市がめざす公共交通施策の基本方針を定めており、他分野の施策と一体的に取り組み、将来のまちづくりを見据えた施策・事業を展開することとしています。

令和5年度で現行計画が最終年度であり、現行計画の見直しは、新たな技術を活用した移動手段の運行計画を反映した地域公共交通計画の策定を進めています。

 今後も公共交通の利用促進に取り組むとともに、市に合った利便性の高い持続可能な公共交通網の形成に取り組んでいきます。 
泉大津市

高齢者、障がい者、妊産婦及び乳児連れの方などが、無料で利用できる福祉バスを運行しています。福祉施設や病院などを循環しており、利用者にとって欠かせない移動手段となっています。今後も必要に応じ、運行ルートの見直しなどを行ってまいります。

 また、本市においては、地形的に平坦でコンパクトな市域から移動にかかる交通手段の約7 割が徒歩・自転車となっています。市内在住の高齢者、障がい者、妊産婦及び乳児連れの人等を対象に外出を支援するふれあいバスの運行や、福祉タクシー事業を実施しているところです。

 公共交通のあり方については、大阪府が開催する地域公共交通4ブロック会議(泉北・泉南BL)へ参画し隣接する市町村による取組みの共有や意見交換の場を活用し引き続き、検討してまいります。 
岸和田市

近年の人口減少の本格化、高齢者の運転免許の返納増加、運転手不足の深刻化等により公共交通の維持が容易でなくなっており、民間交通事業者が収益を確保できる形で公共交通を担うという構造が難しくなっております。

 こうした中で、地域公共交通の維持に向けて、市が中心となりながら多様な関係者が連携することが重要と考えており、市民、交通事業者、行政によるつくり・支え合う持続可能な公共交通の整備としまして、地域主体による持続可能な交通システム導入を検討しております。 
忠岡町  規模の小さい当町では早急に大規模な対応は難しいですが、鉄道や福祉バスの快適性や利便性の向上により、高齢者等も移動しやすい交通環境を形成するとともに、安全で快適な通行空間の確保に努めます。

貝塚市 【都市計画課】
 高齢化が進展する中で、とりわけ後期高齢者が今後増加していく状況下、高齢者の外出促進によるフレイル予防や健康づくりが重要であり、高齢者を含む全ての市民の方が利用しやすい持続可能な公共交通環境の整備が必要であると考えております。
 少子高齢社会においても、高齢者や障害のある方をはじめとする市民の皆様の移動の利便性向上のため、鉄道駅間や市の主要施設を結ぶ定時定路線バスや予約に応じて運行するオンデマンド交通について、市民の方や各団体との意見交換会でのご意見を踏まえ、実証運行に向けた取組みを進めてまいります。
泉佐野市 【道路公園課】
 
泉佐野市地域の暮らしと産業を支え、住みよい生活を営む上で公共交通は欠かせない存在となっています。その一方で、近年の人口減少や高齢化により公共交通を確保するための公的負担の増加等により、公共交通の維持が年々厳しさを増しています。そのような状況を踏まえ、泉佐野市においても今後の公共交通の方針策定が喫緊の課題となっており、将来のデマンド交通導入を見据え、泉佐野市の地域公共交通について調査・検討を行うべく、令和6125日に第1回泉佐野市地域公共交通協議会を開催しております。令和6年度は、以降の泉佐野市地域公共交通協議会にて審議を重ね、泉佐野市にふさわしい公共交通を模索してまいります。
泉南市 【環境整備課】
 泉南市内全域を運航し、一部商業施設を発着点とする泉南市コミュニティバスにおいて、障害者及び70歳以上の高齢者については、半額の割引制度を設け、加えて65歳以上の免許証返納者に対しても半額割引制度を導入しています。今後も同制度を継続していくことにより、交通弱者に対する公共交通の充実を進めていきたいと考えています。 

阪南市 【都市整備課】

 平成303月に策定した「阪南市公共交通基本計画」における基本方針として、「公共交通と自動車交通のインテグレーションの実現」を基本方針とし、「市民」、「事業者」、「市」それぞれの主体が、果たすべき役割を十分に理解・認識し、協働・連携により、取組を進めることをめざしています。

 また、本市における「地域内交通」については、持続可能性などの各課題を解決するため、民間活力を活用した移動支援施策の展開に向けて調査研究を行ってまいります。
田尻町  本町においては、令和元年度より隣接市との共同運行によるコミュニティバスの運行を開始しており、町内の公共施設や商業施設だけでなく、隣接市の駅、病院等へも無料で乗車できることから、たくさんの町民に利用を頂いているところです。今後におきましても、関係事業者と連携を図りながら、事業を実施してまいります。
熊取町 【道路公園課】 

本町における地域公共交通としては、熊取駅と地域を連絡する路線バスが3ルート、役場を起点に公共施設を循環するコミュニティバスである「ひまわりバス」が4ルート、それぞれ存在しています。

 しかしながら、近年の高齢化の進行によって、「買い物弱者」や「ラストワンマイル問題」という課題が顕在化している状況を受け、町全体として公共交通の利便性向上を図る必要があるため、令和52月に法令に基づく会議体である「熊取町公共交通協議会」を発足し、本町にとってよりよい公共交通の実現に向けた「地域公共交通計画」を令和6年度に策定予定であり、同協議会において、新たな地域公共交通サービスの検討も含め、しっかりと議論をすすめ取り組んでいるところです。
岬町 【しあわせ創造部】 
 地域公共交通のあり方や移動制約者における対策については、交通事業者、住民、事業者及び行政の連携により、地域の特性を生かした公共交通の確保を目指し、通院や買い物などの暮らしに不可欠な交通手段、及び基本路線に乗継する交通手段を確保することにより、安全に安心して暮らし続けられる地域づくりを支える公共交通網を目指してまいります。


地区独自要請

堺地区協議会

(1)堺臨海地区における防災対策の強化について <継続>

 堺臨海地域においては、過去に台風による高潮被害が発生した。令和28月には大阪湾沿岸における最大規模の高潮に係る浸水想定区域が公表された。この公表結果に基づき、ここ数年で様々な策を講じているが、堤防の嵩上げ等の海岸保全施設の増強計画について、早期整備に向け大阪府に対して継続して要望すること。

 加えて、臨海地域における、地震・津波、高潮による人的被害を防止するための避難計画について、行労使による定期的な協議の場の設置に向け積極的に働きかけを行い、具体的かつ実効性のある施策の実現に向け取り組むこと。

回答

危機管理室 危機管理課

大阪府と兵庫県が作成した大阪湾沿岸海岸保全基本計画では、近年の台風などを踏まえた海岸保全施設の整備等が重要な課題であるとされており、堺臨海地域を含むエリアの高潮対策として堤防の嵩上げ等の改良を行い、防護機能を確保する考え方が示されています。こうした中、本市は大阪湾沿岸に位置する他市町とともに、大阪府に対し、海岸の保全のための機能などの整備や近年大型化している台風による高潮などへの対策に努めるよう要望しています。

また、臨海地域における、地震・津波、高潮による人的被害を防止するための避難経路を確保する取組については、関係者との協議の場の設置に向けた働きかけを行い、事業所間の連携による避難経路の確保など、具体的かつ実効性のある施策の実現に向けて取り組みます。

(2)交通バリアフリー化整備促進について <継続>

 新型コロナウイルス感染症の影響による社会経済活動の縮小から3年以上が経過し、全国的にも公共交通の存廃に関する報道がなされる等、交通事業者は厳しい経営状況にある。堺市においては、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の活用により、ノンステップバス・車両の導入や車両保有にかかる費用等に対する支援をいただいていることに感謝する。

しかしながら、バス・路面電車利用者についてはコロナ前と比較して、2割以上の減少が依然として続いており、社会経済活動への影響の長期化が予想される中、生活に欠かせない公共交通機関の代表であるバス・路面電車事業に対し、今後も国の交付金活用や市の予算措置により、引き続いての支援をお願いしたい。

特に交通弱者の生活交通確保・社会参加促進の観点に加え、コロナ禍やアフターコロナにおけるバス・路面電車事業回復に向けての大きな投資でもあるノンステップバス・車両導入に対しては、国の動向に左右されず、「堺市生活交通改善事業計画」に基づき、計画通り進めていただきたい。

回答

【建築都市局 交通部 交通政策担当、公共交通担当】

本市では、厳しい経営環境に置かれている路面公共交通事業者に対して、令和4年度に引き続き、国の「新型コロナウイルス感染症対策対応地方創生臨時交付金」を活用した燃料費などの高騰による負担増への支援を実施します。引き続き、国の交付金の動向に注視し、事業者支援への活用を検討します。

ノンステップバスや路面電車の低床式車両の導入については、国と協調した補助制度を実施しており、引き続き、バス・路面電車事業者、国、本市が連携した車両のバリアフリー化の推進を図ります。

(3)泉北ニュータウン活性化対策について <新規>

 現在、堺市SENBOKUスマートシティ構想において協働で事業を推進し企業・団体・地方公共団体などの会員を募りニュータウンの活性化を図るとしている。そのなかでモビリティWGでは新しい移動手段の導入により、幅広い世代が距離や利用シーンに応じて最適な移動手段を選択できる環境をめざすとし、AIオンデマンドバスの実証実験が行われた。一度目の実証実験では住民への周知不足や期間が2ヵ月間という事もあり利用総数は目標に達することができなかったが、利用者からは本格運用を求める声が多くあり、年代別でみると70歳~80歳の利用者が圧倒的に多く、交通不便地域での運用という事もあり、今後、実証実験が続けば地域住民にとっては必要なインフラとして認識されることが予想される。

 しかし、AIオンデマンド交通は運賃収入だけでは採算をとるのは難しく、民間委託任せでは、不採算路線からの撤退など過去からの繰り返しとなり、地域公共交通が衰退し地域の魅力向上や発展には繋がらないと考える。

スマートシティ構想では官民の協働を謳っているものの、このAIオンデマンドバス事業については企業任せの要素が強く、第4回堺市内バス運行連絡会でも「南海電鉄が主体となって実施するもの」として堺市から回答が示されている。

交通弱者への外出支援や、泉北ニュータウンの魅力向上・住みたいと思われる街づくりには、地域住民の移動しやすい環境は重要となってくる。本格運用を見据え、このAIオンデマンドバス事業を持続可能なものとするためにも、動向を見守ったうえでの堺市の積極的な支援をお願い申し上げる。

回答

【泉北ニューデザイン推進室 スマートシティ担当】

SENBOKUスマートシティ構想においては、地域内外の企業や大学など多様な主体がそれぞれの知恵やノウハウなどを活かしたプロジェクトを実行し、地域課題の解決により住民の暮らしの質の向上を図る取組を進めています。

また、本構想を進めるため、公民がイコールパ―トナーで上記取組を推進するための組織体として、令和46月に「SENBOKUスマートシティコンソーシアム」を設立し、令和59月時点では、140を超える企業、大学、地元自治会などが会員として参加しています。

AIオンデマンドバスの実証事業における本市の役割としては、地域住民や警察、関係団体などとの協議及び調整、事業の広報及び周知、地域課題に関する効果検証を担っています。

今後もこうした役割を通じて、当サービスの実装に向け、連携事業者などと一体となって取組を進めます。

(4)公営団地の耐震対策について <継続>

 泉北ニュータウンの原山台団地や茶山台団地、中区の宮園団地、北区の新金岡団地など、堺市には多くの公営団地があるが、築年数も古く、耐震改修、リノベーション事業や建替え、エレベーター設置等は急務であると考える。

 2022年までの回答で、一見進んできているように見えるが、本当に全戸を分母にしているのかという点に疑問が残る。全戸に対しての進捗を回答いただきたい。

回答

【建築都市局 住宅部 住宅施策推進課】

本市には、約5,900戸の市営住宅のほか、府営住宅が約26,900戸、大阪府住宅供給公社賃貸住宅が約7,400戸、UR都市機構賃貸住宅が約18,400戸立地しています。

これまでの本市、大阪府、大阪府住宅供給公社及びUR都市機構において、耐震診断を行った結果を踏まえ、建替えや耐震改修など、耐震対策に取り組んでいます。

令和53月末現在において、全住棟のうち耐震性能を満たす住棟は、市営住宅が約93%、府営住宅が約91%、府公社賃貸住宅が約88%及びUR賃貸住宅が約91%です。

また、全住戸のうち耐震性能を満たす住戸は、市営住宅が約82%、府営住宅が約91%、府公社賃貸住宅が約82%及びUR賃貸住宅が約74%です。

建替えについては、市営住宅では、「堺市営住宅長寿命化計画」に基づき、建替対象となる7団地のうち、万崎住宅など5団地で事業中であり、府営住宅では、「大阪府営住宅ストック総合活用事業計画」に基づき、建替対象となる20団地のうち、八田荘住宅など8団地で事業中です。

また、府公社住宅では、「大阪府住宅供給公社賃貸住宅ストック活用計画」に基づき建替対象となる4団地のうち、金岡東、金岡東B団地の2団地で事業中であり、UR都市機構住宅では、「UR賃貸住宅ストック活用・再生ビジョン」に基づき、泉北竹城台1丁団地の1団地において、事業中です。

中層住宅におけるエレベーター設置について、市営住宅では、「堺市営住宅長寿命化計画」に基づき、計画のある2団地で事業中であり、府営住宅では、「大阪府営住宅ストック総合活用事業計画」に基づき、計画のある6団地のうち、2団地で事業を完了し、2団地で事業中です。なお、府公社住宅、UR都市機構住宅では設置の予定はありません。

リノベーション事業については、UR都市機構と大阪府住宅供給公社と連携した「泉北ニュータウン住戸リノベーション促進連携事業」において、大阪府住宅供給公社では計41戸、UR都市機構では計28戸のリノベーションが実施されました。

引き続き、各公的賃貸事業者が、適切な情報共有・連携のもと、効果的に取組を進められるよう、事業者間の連携を図りながら、耐震化等に取り組みます。

泉州地区協議会

高石市

(1)臨海工業地帯の防犯について <継続>

 高砂1号線の中央分離帯は樹木の剪定を防草シートの活用で視界が広がり交通事故防止に繋がっています。樹木の適切な剪定は、犯罪の隠れ家や不備な場所の形成を防ぐために重要です。安心・安全な歩行者の移動が確保されるためには、樹木の適切な剪定と定期的なメンテナンスが不可欠です。市民が快適に移動できる環境を維持するためにも、歩行・自転車ルートにおける樹木の剪定実施回数を増やすこと。

回答

【土木管理課】

高砂地区の市道については、例年夏頃に1回、年度末にもう一度草刈と樹木剪定実施しております。防草シートにつきましては、平成25年度より高砂1号線の交差点部分等、出合頭事故防止、自転車、歩行者の見通しを確保するため重点的に設置しております。

 さらに、令和3年度から高砂1号線のグリーンベルト及び中央分離帯において、企業への出入り口付近等、巨木化した高木の伐採を行うなど維持管理に努めております。

(2)交通渋滞の緩和について <継続>

 通勤帰宅時間帯において旧26号線の高石交差点で左折車の混雑や信号待ち時間が長くなっており、交通流の滞りや危険な交通事故のリスクが存在しています。左折信号機や時差信号導入により、交通の円滑化と信号待ち時間の短縮を実現できると考えております。高石交差点に左折信号機の新設、または歩行者信号との時差信号を導入すること。

回答

【土木管理課】

 当該要望につきましては、交通管理者である高石警察署にお伝えさせていただいており、高石警察署からは府警本部へ相談していると聞いております。


和泉市

(1)新住居表示の整備について <継続>

 現在、旧の住居表示の地域において、救急や消防の事案が発生したときに目的地が分かりにくい、到着に時間がかかっています。また災害時における避難指示に関しても「〇×町」よりも 「〇△町〇丁目とした方が避難の必要であることが伝わりやすいと考えられます。住民の意向や要望を踏まえた上で、丁寧な対応と住民との合意が出来次第、新住居表示の整備をすること。

回答

住居表示は、概ね市街地が形成された地区について、住所の表示を合理的で判りやすいものに改めることで、市民生活の利便性を高めるために実施するものです。

 今後の住居表示の整備も、引き続き住民の意向や要望を踏まえた上で、財政面も考慮しながら、その実施時期や実施地区について検討していきます。

(2)教育施設の老朽設備の環境整備について <継続>

 市の公立各種施設では、トイレやフェンスなど設備の老朽化が進んでいると認識しています。特にトイレについては、施設によっては早急に整備が必要な状態であると感じています。子どもの健康や成長の観点からも、利用しやすい環境整備の実行計画や予算編成について示すこと。

回答

 老朽化状況や緊急度等を勘案のうえ、計画的に改修等を実施します。

(3)防災情報の周知活動拡大について <新規>

 昨今の自然災害による市民の安全への懸念を抱いており、LINEなどのSNSを活用した情報展開に加え、デジタルを活用できない方々への情報伝達の強化が必要と考えます。そこで、市民へのLINE登録状況や周知活動の内容を明らかにし、未登録者への対策を強化すること。

回答

市民への情報伝達は、いずみメール・LINE等のSNSを活用し、主要な情報発信手段として運用しています。

デジタルの利用が困難な市民への情報伝達は、屋外に設置している同報系防災行政無線を活用し、内容を聞き逃した場合、電話で再度内容を聴くことが出来るサービスを設けています。

 そのような内容は、町会加入者へ全戸配布している防災ガイドマップにも記載して周知を図っています。

(4)市民の移動手段(公共交通機関)対策について <新規>

 市民の移動手段である公共交通機関について、一部の路線で減便などの運行縮小が発生していることを心配しています。市として、今後同様の状況が再発した場合、どのような取り組みを検討しているのか見解を述べること。

また現在、公共交通機関の企業では深刻な人手不足に陥っています。特に赤字路線と呼ばれる路線について、市としての具体的な対応策を示すこと。

 一部の行政では試験導入が行われている自動運転による運行の採用について、市でも将来的に自動運転の導入を検討する予定があるのか回答すること。

回答

公共交通は、市民にとって、通勤、通学、買物、通院などの日常生活を支える重要な移動手段であり、市としても公共交通を維持していくことは重要であると考えています。

路線の減便、縮小、また、赤字路線等は、運行事業者と協議しながら、それぞれの役割分担を含め、対応していきます。

 また、自動運転による運行の採用は、現時点で導入する予定はありません。


泉大津市

(1)地域医療体制の確立について <補強>

 新泉大津市立病院への医療体制以外の課題として、交通手段の確保が問題となっています。主要駅からの無料送迎バスや公共交通バスの検討を行う回答があったが、具体的な運用方法は不明であり、他の市域の公共交通バスや市のふれあいバスでは不安だとの声があがっています。新病院開業による通行量の増加や交通事故の危険が懸念されており、道路の渋滞緩和策や危険箇所への具体的な対策を示すこと。

回答

令和612月に予定する泉大津急性期メディカルセンターの開院に向けて、多様な交通手段の確保と周辺道路環境の悪化を避けることを目的として、公共交通バス事業者を含む関係機関や関係部局と調整し、準備を進めているところです。

 また、道路の渋滞緩和につきましては、道路管理者である鳳土木事務所へ要望の上、調整等を重ねております。

(2)地域振興策について <継続>

 シーパスパークの開園を受け、本市では西側地域の振興策に注目しています。しかしながら、地域振興策は駅周辺や商店街などの西側に偏りがちです。市全体の歴史的な資産や特徴を活かし、市民との協力を得て地域の振興と活性化を目指した施策を進めること。

回答

 経済的な地域振興策として、地元商工団体が実施するにぎわい創出事業への支援・後援を行うこと等により、駅周辺や商店街のみにとどまらず、市全体の地域振興に取り組むとともに、本市全体に点在している歴史的資産の活用を進め、市の活性化につなげてまいります。

(3)安心安全な街づくりについて <継続>

 新型コロナウイルスの影響で市の安全教室は中止されましたが、キックボードや電動アシスト自転車の規制緩和、ヘルメットの着用努力義務化の整備など、交通安全対策が急務です。ヘルメットや電動アシスト自転車の補助金申請時には交通ルールについての案内を行うなど積極的な安全対策を図ること。また、コミュニティスクールの地域学校協働活動が浸透し、全市民の関与を促す安全対策も必要です。そのためにも、地域全体での見守り活動や不審者情報の共有など、地域の安全強化に向けた取り組みを行うこと。

回答

自転車等の交通ルールを順守するため、春・秋の交通安全運動を通じ、市内の小・中・高校、また高齢者に向けて交通安全教室を実施しており、自転車の乗り方・交通ルールについての指導を行っております。

令和54月には、自転車安全利用五則のチラシを作成し全戸配布を行ったところであり、広報紙や市ホームページでも自転車等の安全走行を呼び掛ける記事を掲載するなど交通安全教育にも努めています。

また、泉大津警察署や泉大津交通安全協会等関係機関と連携・協力し、交通安全運動街頭キャンペーンなどを通じまして、交通安全に関する教育・啓発活動を実施しているところです。

 さらに、通学における安全対策につきましては、各学校における地域学校協働活動としての登下校時の見守り活動をはじめ、市の取組みとしての交通安全専従員の配置やスクールガードリーダーの巡回等により、今後も子どもたちの安全確保に努めてまいります。


岸和田市

(1)防災について <継続>

 ちきりアイランドにおいて、連絡橋が地震などで通行できなくなった場合に備えての避難方法や、その際その場所で働いている人数の把握手段を確立すべきと考えます。

 漁連とも連携し、災害時における避難・救助活動や情報共有を強化する必要があります。市と漁連の緊密な連携を通じて、アイランド内で働く方々の退避施策や防災対策の効果的な策定を目指すこと。緊急事態に備え、住民に対する適切な指導や情報提供の体制を整えること。

回答

連絡橋について、災害や事故等による交通遮断が発生した場合、即座に進出企業の事業活動や市民生活に多大な影響を及ぼすことになるため、現在の2車線から4車線化へ向けて府へ要望しています。

連絡橋以外の避難経路の確保については、関係所管課と連携しながら検討していきます。

情報提供について、防災行政無線やエリアメール・緊急速報メール等でタイムリーな情報発信を行っています。また、防災行政無線の放送を聞き逃してしまった方に対して、もう一度内容を確認できる防災行政無線聞き直しダイヤルも整備しています。

(2)緊急車両の到着時間短縮に向けた新住居表示と道路改善について <補強>

 現在、旧の住居表示の地域において、救急や消防の事案が発生したときに目的地がわかりにくく、到着に時間がかかっています。また災害時における避難指示に関しても「○×町」よりも「○△町○丁目」とした方が避難の必要があることが伝わりやすいと考えられます。新住居表示の整備に関しては、住民の意向や要望を踏まえた上で、丁寧な対応と住民との合意が出来次第、新住居表示の整備をすること。

 また、市においては、先日救急車の脱輪により緊急搬送が遅れる事態が発生いたしました。現状の道路事情や交通インフラでは、救急車が容易に脱輪してしまうような状態となっており、それによって緊急患者の搬送に遅れや支障が生じてしまうことが懸念されます。そのため、道路事情の見直しを検討し、救急車のアクセスが円滑に行える整備を進めること。

回答

住居表示を実施することにより住所がわかりやすくなり、一刻を争う緊急時や災害時にも場所の特定が速やかになります。新たな住居表示実施に向けては、「住居表示に関する法律」に則り、歴史的経緯や地域コミュニティ等を尊重しつつ、地域住民への丁寧な説明や協議を行い、合意を得たうえで整備を進めてまいります。

 また、救急車の脱輪による道路事情の件につきましては、日々、職員及び業者での道路パトロールの巡回、点検を行っているところであり、補修等の必要があった場合には、随時、解消するように努めています。今後も道路施設の点検や補修、道路舗装の修繕等を適正に行い、車両のアクセスが円滑となるよう進めてまいります。

(3)競輪場の処遇について <補強>

 競輪事業は、市の財政源として非常に重要な存在であるが、新型コロナウイルスの拡散を受けて、事業の将来的な展望を見据えることは不可欠です。その中で、アフターコロナに対応しつつ、顧客の拡大を実現するために、具体的な施策を打ち出すこと。市の財政源として競輪事業をより強化し、アフターコロナの時代においても持続的な発展を目指すための取り組みを進めること。

回答

岸和田競輪場におきましては、お客様が安全かつ快適に投票できる環境づくりに日々取り組んでおります。コロナ禍におきましても、インターネット投票をはじめ、場内、場外車券売場など各発売形態の特性を活かした施策を展開し売上を維持してまいりました。

 アフターコロナの時代におきましても、より一層、顧客満足度の向上を図り、売上拡大に努めてまいります。

(4)ゴミ袋の有料化について <新規>

 近隣市とゴミ袋の価格差は大きなものとなっています。価格の差異により、市民は負担を強いられていると感じています。地域間の待遇を公平なものにするためにも、ゴミ袋の価格改定を検討すること。

回答

岸和田市の有料指定袋制につきましては、市民一人ひとりの「ごみ問題」に対する意識が高まり、ごみの排出抑制やごみの分別が推進されることを目的としています。また、ごみの排出量に応じた負担をしていただくことで、市民負担の公平性も高まるものと考えます。

なお、本市ではビンやカンといった不燃ごみは、指定袋でなくとも収集しています。また、2歳未満の子の保護者、本市より紙おむつの給付または費用助成を受けている高齢者や障害者に対しては、ごみ処理費用の減免を実施しています。

 ごみ収集については市町村ごとに制度設計も異なるため、ご理解いただければ幸いです。

(5)山林の管理について <新規>

 電線に樹木が接触することによる停電の問題を懸念しています。このため、定期的な点検や保守作業の実施など、山林の管理を徹底し、樹木が電線に当たることへの対策を講じること。

回答

 森林所有者(民間)に管理の指導及び支援を実施する大阪府森林組合に対し、電線管理者と連携し、適切に管理するよう周知を実施いたします。


忠岡町

(1)地域振興策について <継続>

 新規企業誘致の施策について、優遇税制や資格取得の補助等、有益な制度がある事からSNSやLINEの活用促進で情報伝達を強化すること。

 また、最近では忠岡駅前の店舗が相次いで閉店し、駅周辺は寂しい状況が続いております。こうしたことは地域経済にとって大きな打撃であり便益の喪失となっております。駅前エリアは商業やサービスの集積地としても重要な存在です。現在の状況が放置されることのないよう、駅前活性化に向けた検討を促進すること。

回答

 商工会とも連携を図りながらLINE、SNSやホームページ等を広く活用し情報発信してまいりたいと考えております。

(2)安心安全な街づくりについて <継続>

 大規模災害時において、情報提供はどの世代に対しても早急に行う必要があります。SNSやLINE等の情報を取得できるよう町民に登録を促進すること。

 また、既存の設備(具体的には、防災スピーカーなど)の点検を実施し、設備の状態を完全に確認すること。それに伴い、設備の点検作業を怠らないよう取り組むこと。

回答

大規模災害発生時における情報伝達の重要性は認識しているところであり、ホームページやメール、LINE等の整備は完了しており、登録や利用の呼びかけを行ってまいります。また、防災行政無線については、引き続き定期的な点検を実施してまいります。


泉南地区協議会

貝塚市

(1)公共交通機関への財政支援について <継続>

 市内公共交通機関(電車・バス等)の安定した運営を図るため、水間鉄道安全輸送整備費補助金・貝塚市福祉型コミュニティバス運行補助金の拡充措置を講じること。

新型コロナウイルス感染症流行の影響で利用者が減少している現状があることから、補助金の継続した支給が望まれる。

 また、高齢者運転免許返納者が買い物に苦労する現状が散見されることから、その支援として、移動販売業者の誘致などを検討されたい。

回答

【都市計画課・障害福祉課・産業戦略課】

 鉄道・バスともに、市民にとって安全安心な公共交通機関として維持していく必要があることから、今後も安全輸送及びコミュニティーバス運行に対して必要な補助を継続してまいります。

また、貝塚市社会福祉協議会が移動販売事業を実施していることから、当該事業の動向を注視してまいります。

(2)ごみ集積場所の適正管理について <継続・一部修正>

 風雨又は小動物などの影響により、市内のごみ集積場所からごみ(可燃ごみ、ペットボトル、プラスチック製容器包装など)の飛散が散見される。

管理責任者又は利用する住民が、ごみ集積場所の清潔保持及びきれいな街づくりの推進並びに生活環境の保全を図ることができるよう、効果的な管理方法を明らかにすること。

 また、ごみ散乱防止ネット(小動物忌避ネット)の無償貸与又は助成制度の拡充について、近隣市町の状況を参考に研究した内容を明らかにするとともに、改善を講ずること。

回答

【廃棄物対策課

 ごみ集積場所の適正な使用については、基本的に排出者の責任によるところが大きいとの考えから、利用者間で集積場所を清潔に保てる利用方法を心掛けてもらえるよう、周知に努めております。効果的な管理方法については、集積場所等の状況により異なることから、開発協議や市民からの相談の機会に、個別に対応しているところです。

 ごみ飛散防止ネットについて、現状では、利用者間で話し合いのうえ、購入していただいている状況です。無償貸与や助成制度を一部の近隣市で実施されておりますが、現時点で本市において実施する考えはございません。

(3)病児保育の浜手地区への拡充 <継続・一部修正>

 発熱等で看護の必要がある子どもを抱えながら、やむを得ず出勤しなければならない時に利用できる病児保育は、労働者にとって安心して働くための有益な制度である。

しかし、その認知度は高くなく、必要性があるが利用には繋がっていない現状がある。

「貝塚子育てガイドブック」が市内の保育施設や子育て関係施設に限定されている為、広く一般事業所(企業)への配布拡大を講ずること。

 また、現状、市内で病児保育を行っている場所は、山手地区に一ヵ所のみである。貝塚の未来ある子どもたちに、平等にその有益性が担保されるよう、病児保育の更なる拡充について検討されたい。

回答

【子育て支援課

 病児・病後児保育事業については、平成2210月より、民間の事業者に委託し実施しています。その施設の利用状況は、年間約750名の受入が可能ですが、利用実績が定員に達していないため、現在のところ新たに浜手地区への整備の考えはありません。

 また、本事業の周知については、現在、市ホームページ等で周知しているほか、令和56月発行の「かいづか子育てガイドブック」に掲載し、市内の保育施設や子育て関係施設に配布しております。かいづか子育てガイドブックは官民協働事業で発行しており配布部数に限りがあるため、冊子の配布拡大はできませんが、デジタル版は市ホームページや、子育て世代向け情報発信ウエブアプリ「ためまっぷかいづか」で閲覧可能です。また、窓口では、委託事業者作成のパンフレットを配布しています。本事業を必要とする子育て家庭への認知が高まるようさらなる周知に努めます。


泉佐野市

(1)災害時の緊急情報システムの整備について <継続・一部修正>

 最近、日本各地で地震が頻繁に発生し、また、線状降水帯による短時間豪雨の浸水等、地域住民及び地域企業への啓発、特に津波の被害及び河川増水による被害が想定される臨海地域への啓発及び緊急情報システムの構築が急務である。

 また、市民防災の日と位置づけた「大防災訓練」での課題点の改善、災害時の緊急放送の改善及び天候などによる聞き取りにくくなることへの対応策等整備やSNSを活用した情報発信等住民へのPRに努め、SNSに馴染みのないお年寄りやなどの情報弱者に対しては、情報を届けるための対策を講じること。

回答

【危機管理課】

 津波被害が想定される区域の住民や企業への、啓発の取組を継続して行ってまいります。

大防災訓練の課題としましては、各自主防災組織が地域のニーズに応じた、様々な訓練内容の提案を行ってまいります。

 また、防災行政無線の音声放送が聞き取りにくいなどの課題については、自動電話案内サービス、ファクシミリ、ツイッター、登録メール、地元ケーブルテレビ局の防災情報サービスなど、メディアとの連携と様々なツールを活用してまいります。


泉南市

(1)市内観光資源の活性化と地元企業等への優遇について <継続・一部修正>

 地元企業・従業員の福利厚生に寄与するため、市内の観光施設(泉南ロングパークなど)の利用料優遇制度等の独自支援策について、構築・検討を行うこと。また、市民全体においても、同様の支援策の構築・検討を行うこと。

回答

【産業振興課】

 関係機関と連携し、検討していきます。

(2)少子化対策について <継続・一部修正>

 近隣市町では幼児教育の無償化実施に伴い、給食費も無償化されている自治体もあり、大阪市ではすでに実施されています。コロナ対策として臨時的な無償化はされたものの、幼児教育無償化の基本理念と近隣市町との公正・公平を確保するため恒久的な給食費の無償化を図ること。併せて、義務教育課程における給食費の無償化も図ること。

回答

【教育総務課】

 学校給食費については、学校給食法により学校給食の実施に必要な施設および設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とすることとし、それ以外の学校給食に要する経費は、学校給食を受ける児童・生徒の保護者の負担と規定されています。一部の自治体で給食費の無償化を実施しているところもありますが、本市の財政状況においては市単独での無償化は困難であると認識しています。


【保育子ども課】

 泉南市では、以前より主食費を徴収しておらず、民間園所に対して完全給食を実施する条件で補助金を交付しております。

 副食費については、1号認定は従来より実費徴収の対象となっております。

 2号認定については、1号認定及び学校でも実費徴収されていること、また、これまでも利用料の一部として保護者が負担してきたことから、応益負担の考えにもとづき、国の基準に沿って対応することとなりました。

 なお、経済的負担が大きい低所得者層等については、国の基準に沿って免除措置が講じられています。


阪南市

(1)尾崎駅の周辺整備について <継続・一部修正>

 尾崎駅前においては、朝夕時に駅への送迎などにより慢性的な渋滞が発生し、地元住民及び歩行者は、大変危険な状況にあります。

加えて、尾崎駅周辺は、阪南市の商業、医療、行政等の機能が集積する中心的な区域でもあります。

以上のことから、尾崎駅周辺の整備は、地域でのにぎわい創出などのまちづくりの推進のためにも重要であると考え、具体的には、現在進められている駅のバリアフリー化、今秋整備完了予定である駅前の一方通行化と併せて、災害への対応策として、市役所駐輪場及びサラダホール駐車場の敷地に新たにロータリーを設置するなどの整備を行い、尾崎駅前の周辺整備に引き続き取り組まれたい。

 また、周辺整備のための十分な財源の確保及び地権者、地元住民及び鉄道事業者との協議を図られたい。

回答

【都市整備課】

尾崎駅周辺は、商業等の機能が集積する本市の中心市街地であり、中心市街地としての魅力や賑わいの強化、人々が活動しやすいための環境整備等が今後の課題であると認識しています。

こうした課題認識のもと、これまで歩行者の安全確保、交通の円滑化、駅前活性化の機運醸成等を目的に、尾崎駅山側道路の一方通行化として、駅前における地元の意向を踏まえつつ、警察と連携しながら、その規制にあわせた歩道整備を進めており、今年度末に完了する予定です。

また、尾崎駅周辺に係る取組や災害時の公共交通機関の連携等については、今後も関係機関等と協議調整を行い、できるところから取り組みを進めてまいります。


田尻町

(1)まちづくりの人材育成対策について <継続>

 移住・定住施策等により、8000 人の大家族プロジェクトの推進が図られている中、必須要素と考えられる活発な地域コミュニティが着実に形成されるよう「第5 次田尻町総合計画」等に基づき事業展開をすることで、未来のまちづくりに向け、世代間での交流を図るとともに各世代で多彩な人材が育成されるような対策に取り組まれたい。

回答

 地区会等の加入率の低下、担い手不足により活動の持続が難しくなってきており、「第5次田尻町総合計画」において、地域づくり人材の発掘と育成、地域を支える仕組みづくりを組織横断的に取り組んでいます。その戦略の1つとして、ボランティア活動に対し、ボランティポイントを付与する仕組みを新たに設け、町民のボランティア活動の活性化と健康づくりとの相乗効果を図る「田尻町たじりっちポイント事業」を令和5年度から実施しています。

 また、多世代交流や住民主体による居場所(なごみの里)づくりなどを通じて、「8000人の大家族」のコンセプトに相応しい、住民がともに支え合い助け合う、活発な地域コミュニティが形成されるようなまちづくりに引き続き努めてまいります。


熊取町

(1)広域幹線道路の整備について <継続>

 都市計画道路 泉州山手線は、大阪都心部と関西国際空港をつなぐ泉州地域の丘陵部における広域幹線として、地域の連携と活性化を支え大阪都市圏全体の発展に寄与するとともに、南海トラフ地震等の大規模災害時においても広域的な緊急輸送ルートとなるなど多様な機能を持つ重要な路線であることからも、早期整備に向けて取り組まれたい。

 また、併せて慢性的な渋滞が生じている国道170 号線について、国、府、警察に働きかけるなど渋滞解消に向けて取り組まれたい。

回答

【まちづくり計画課】

都市計画道路 泉州山手線については、平成27年に岸和田市、貝塚市、泉佐野市及び熊取町の三市一町からなる「泉州山手線整備推進協議会」を設立し、これまでも泉州山手線の早期事業化に向けた要望活動を行ってきており、令和58月にも事業主体である大阪府に対して、要望活動を行いました。令和2年度には、大阪府都市整備中期計画において、(都)貝塚中央線から府道水間和泉橋本停車場線までの区間が位置付けられ、事業着手されていますが、大阪外環状線までの早期事業着手の要望を引き続き行ってまいります。

 また、国道170号(大阪外環状線)についても、慢性的な渋滞解消を図るべく大阪府に対して4車線化の早期事業着手要望を行っており、大阪府からは、現在事業中の(都)大阪岸和田南海線の完成見通しが立った段階で着手するとの考え方が示されているため、引き続き大阪府と4車線整備の進め方について検討してまいります。


岬町

(1)企業誘致対策のさらなる強化について <継続>

 町民ひとり一人が生涯安心して働き、安定した生活と充実したワークバランスを送るためには更なる企業誘致の取り組みへの強化が必要であると考える。

岬町企業立地促進条例に基づく企業誘致について、進捗状況を明確に示していただきたい。

 また、今後も町が求められる業種を対象としたセミナー、並びに町長による企業訪問やトップセールス等、過去の例にとられる事なく大胆な発想と手法を以て、企業誘致の更なる強化へ向けて取り組まれたい。

回答

【総務部】

本町では、平成17年に企業誘致の優遇措置を行う岬町企業誘致に関する条例(現「岬町企業立地促進条例」)を制定以来、多奈川地区多目的公園及び関西電力多奈川発電所跡地への企業誘致に努め、多目的公園には6事業者、発電所跡地には2事業者の誘致を行い、5事業者を条例に基づく、優遇措置事業者として決定し、支援を行っています。

本町の条例では、総額1億円の優遇措置を受けることが可能であり、他団体と比べても手厚い優遇制度を設けるほか、企業立地促進法や過疎法に基づく課税免除制度の導入など、積極的に支援制度を設けています。

また、企業誘致にあたっても、町長が東京出張を利用した国等へのセールス活動や大阪府、関西電力との連携による誘致活動を行っており、企業誘致に一定の成果を見せているところです。

今後とも、発電所跡地への企業誘致に積極的に取り組んでまいりますので、貴協議会においても企業用地のアピール等への協力をお願いします。

(2)新たなみさき公園整備とみさき公園駅前の再開発について <継続>

 新たなみさき公園の整備に係る優先交渉権者が決定されましたが、将来継続的に親しまれる公園を作る事が町としての責任であると考えます。

 つきましては、現状いかなる展望を以て計画を進められているのか、詳細を明確に示していただき、

 また、駅前再開発についても、みさき公園の整備と同時にすすめる事が有用であると考え、計画を進める中で町民の雇用促進に対する支援を含めた取り組みに対する町としての今後の将来展望について示されたい。

 さらには、南海電気鉄道株式会社のみさき公園運営事業の撤退に伴う事により、特急の停車駅から除外される事がないよう、南海電気鉄道株式会社と正式な協議を実施していただき、今後も町民の利便性の確保に万全を期されたい。

回答

【都市整備部】

本町では、南海電気鉄道撤退後も都市公園存続を最優先する方針とし、みさき公園が持つ集客機能と賑わい拠点としての機能を維持し、町民をはじめ周辺自治体の利用者にも親しまれる「新たなみさき公園」として、PFI 事業による公園の再生に向けた取組を進めています。

令和4 9 28 日には、PFI 事業者と「新たなみさき公園整備運営事業」に係る事業契約を締結し、民間の資金、企画力、経営能力及び技術的能力を積極的に活用して公園を整備するとともにその後の維持管理・運営を実施することで、将来にわたって親しまれる魅力ある公園づくりに努めてまいります。

 また、南海電気鉄道株式会社とは、「新たなみさき公園」の整備状況を踏まえつつ、当該事業に対する協力や交通結節点としての機能の維持・向上など必要な協議を進めてまいります。



2023(令和5)年度 自治体政策・制度予算に対する要請

<要請日>

地区 自治体名 要請日 要請方法
堺地区 堺市 2022年10月20日(木) 市長及び担当者との懇談
泉州地区 高石市 2022年10月17日(月) 市長との懇談
和泉市 2022年10月11日(火)
市長との懇談
泉大津市 2022年10月17日(月)
市長との懇談
岸和田市 2022年10月17日(月)
副市長との懇談
忠岡町 2022年10月17日(月)
町長公室長との懇談
泉南地区 貝塚市 2022年10月20日(木) 市長との懇談
泉佐野市 2022年10月20日(木)
副市長との懇談
泉南市 2022年10月20日(木)
市長との懇談
阪南市 2022年10月20日(木)
市長との懇談
田尻町 2022年10月20日(木)
副町長との懇談
熊取町 2022年10月20日(木)
町長との懇談
岬町 2022年10月20日(木)
副町長との懇談

<要請と回答(全体)>


大阪南独自要請

(1)ゴミ袋の有料化について <新規>

 ゴミ収集(ゴミ袋)料金の負担について、各自治体において様々な取り組みがなされているが、結婚・出産等に一定数の配布をするなど、市民サービスの充実について努力をされているか回答いただきたい。また、大阪市等で実施している「ふれあい収集」(ゴミ出しができない高齢者・障がい者等への支援策)等、サービスの拡充がなされているのか、それぞれ具体的に推移を含め示されたい。

自治体回答
堺市

環境局 環境事業部 環境事業管理課

 本市では、ごみ袋の有料化は導入していないため、ご質問の市民サービスについては未定です。

 また、ごみ出しができない高齢者や障害者等の方へのごみ出し支援として、平成137月から粗大ごみのごみ出し支援「ふれあい収集」を実施していましたが、令和25月から新たに支援の範囲を生活ごみ及び資源ごみに拡充しました。名称についても「ふれあいサポート収集」に変更しています。対象者は、市内に住所を有し、原則同居者がおらず自らごみを排出することが困難であり、かつ、以下の要件に適合する方です。

(1)65歳以上の高齢者でホームヘルパーの介護を受けている者

(2)身体障害者福祉法(昭和24年法律第283号)第15条第4項の規定により、身体障害者手帳の交付を受けている者

(3)精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)第45条第2項の規定により、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている者

(4)堺市療育手帳に関する要綱第8条第2項の規定により療育手帳の交付を受けている者

(5)その他、市長が特に必要と認めた者

また、生活ごみ及び資源ごみの対象者は、以下の住宅要件にも適合する必要があります。

(1)戸建住宅にあっては、ごみの排出場所が自宅の玄関前ではないこと。

(2)集合住宅にあっては、次のいずれにも該当しないこと。

 ()玄関前に行くまでに鍵又は遠隔操作(オートロック)により開く扉を通らないと行けない場合

 ()自宅階に行けるエレベーターがある場合

 ()ごみ集積所に、いつでもごみを排出できる場合

 

≪収集件数及び世帯数の推移≫

〇粗大ごみ(直近5年分)

年度※1   件数

29     391

30     365

1      352

2      177 ※2

3      230 ※2

1 年度末時点の数値。

2 コロナ禍における緊急事態宣言中は受付を中止したため収集件数が減少している。

 

〇生活ごみ及び資源ごみ

年度※   世帯数

2     56

3     70

4     79

※ 年度末時点の数値。R4については71日時点の数値。
高石市  本市は一部従量制(一定量まで無料)により、ごみ排出量の少ない世帯の方には経済的な負担をかけない仕組みで有料化を実施しています。子育て世帯や要介護者を含む世帯になるべく負担をかけないよう、紙おむつは無料で回収をしています。
ごみの収集は高齢者・障がい者の方の世帯にも負担が少ない戸別回収で実施しております。
和泉市  家庭系日常(可燃)ごみの有料化にあたり、紙おむつ使用者のいる世帯の経済的負担の軽減を図るため、2歳未満の乳幼児がいる世帯(生後引っ越ししてきた2歳未満の者も含む)に、紙おむつ用の無料引換券を交付しています。
ふれあい収集などのごみ出し支援は、生きがい健康部高齢介護室にて「おたがいさまサポーター」の事業の一環として、高齢者のごみ出し支援の取り組みを進めています。
泉大津市  本市において、ごみの有料化は、指定袋制によるごみの排出抑制と排出量に応じた負担の適正化を目的としていることから、結婚・出産等の特定の方に対し、一定数配布することは考えておりません。

なお、有料化導入時から福祉的な施策として、紙おむつやストーマ用装具については、透明又は乳白色の袋で出していただければ、無料収集としています。

また、「ふれあい収集」等の施策につきましては現在実施しておりませんが、今後、関係部署との連携を図りながら、検討してまいります。
岸和田市  岸和田市廃棄物の減量化及び適正処理に関する条例施行規則において、年齢2歳未満の者であって紙おむつを使用するものを養育する保護者及び、本市より紙おむつの給付又は紙おむつの購入費用に係る助成を受けている者に対し減免を実施している。
また、ごみ出しが出来ない高齢者・障がい者のみの世帯への支援策といたしましては、検討中です。
忠岡町  現在、忠岡町では、満2歳未満までの乳幼児がいる世帯に45ℓの有料ゴミ袋120枚、また在宅に置いて紙おむつを常時使用している方を介護している世帯、在宅に置いて腹膜透析を行っている世帯、日常生活用具の給付を受けている身体障害者(児)のうち、ストマ用装具(蓄便袋、蓄尿袋)、または紙おむつ等の給付を受けている身体障害者(児)がいる世帯に対しても45ℓの有料ゴミ袋を毎年、最大で60枚配布しています。
また、本町においては戸別収集を行っており、高齢者・障がい者の方においても比較的バリアの少ない収集形態となっております。要請にありました「ふれあい収集」等の独自施策につきましては、住民要望等を踏まえて必要に応じた検討を実施してまいります。
貝塚市

結婚・出産等に際し、ゴミ袋の配布は行っておりませんが、町会・自治会加入促進策として町会連合会が実施する町会加入世帯へのゴミ袋配付事業に対し助成しているところです。

 高齢者等へのごみ出し支援(ふれあい収集)については、国や近隣市町の動向を注視するとともに福祉部局とも連携し、本市にとってどのような方法が適しているのか、現在検討を進めているところです。
泉佐野市

ごみ袋を有料で購入いただき、ごみ処理費用の一部負担をしていただくことにより、ごみの分別意識の向上、排出抑制に繋がっており、値下げによりその効果の低下が懸念されますので、料金値下げに関しては慎重な議論が必要と考えます。

 また、高齢者や障がい者などのごみ出し困難な世帯を対象に、平成24年度より「ふれ愛収集」として、可燃ごみ及び資源ごみの玄関先での戸別収集を行っております。今後も更なる高齢化社会への対策として一層のサービスの充実を検討してまいります。
泉南市

市内に住民登録のある新生児から生後24ケ月までの乳幼児のおられる世帯に対して、少子化対策の一環および乳幼児のおられる世帯の経済的負担軽減を図るため、市指定可燃ごみ袋(20㍑)を乳幼児1人につき1ケ月単位10枚配布しています。

また、福祉の増進を図ることを目的に担当課と連携し、介護を要する単身の高齢者および障害者のおられる世帯を対象に戸口での安否確認およびごみ収集を行っています。また、万一に備え専従車には自動体外式除細動器(AED)を搭載し、普通救命講習修了職員を配置しています。

ごみ出しができず困っている高齢者や障害のある人に対して、清掃課と連携し「ふれあい収集」を実施しています。事業の周知においては、地域包括支援センターと連携し行っています。

 泉南市では、ゴミ出しができず困っている障害のある人に対して、清掃課と連携し「ふれあい収集」を実施しています。今後も、周知に努めます。
阪南市

少子化対策の一環として2歳に達するまでの乳児のいる世帯に対し、一定数の可燃ごみ指定袋を配布することにより、経済的負担を軽減するサービスを行っています。

 また、「ふれあい収集」については、平成191月よりサービスを開始し令和3年度末(令和43月末)の実績は、196件です。
田尻町

本町においては、二歳児未満のこどもがいる世帯、要介護認定を受けて在宅で介護を受けている者がいる世帯及び障害者手帳等を所持し在宅で介護を受ける者がいる世帯に対し、20㍑の有料可燃ごみ袋を配布しています。

 また、「ふれあい収集」については、「たじり安心サポート事業」を実施し、自らごみ集積場所までごみ出しが困難な高齢者や障害者のいる世帯の支援(日常生活の見守りを含む)を行っています。
熊取町

本町の可燃ごみは平成21年度から指定袋制を導入しており、需要が高いサイズとして現行の20リットル、45リットルの2つのサイズを採用しています。

「結婚・出産等に一定数の配布を」とのことですが、本町では新生児から生後24ヶ月乳幼児がいるご家庭におむつ用に20リットルのごみ袋を配布しております。

また、大阪市等で実施している「ふれあい収集」ですが、現在可燃ごみの玄関先までの個別収集は実施しておりませんが、様々な事情によりごみ収集場所までのごみ排出が困難な方へは、収集作業に支障のないことを確認したうえで、ごみ収集場所をお困りの方宅付近に移動・増設するなど、ご相談いただいた際に臨機応変に対応しております。

 なお、本町ではご自分で粗大・不燃ごみを運び出せない、高齢者のみの世帯の方や、障がいがある方の世帯の方を対象に、運び出しをサポートする制度を創設しています。
岬町  ごみ収集(ごみ袋)料金の負担については、無料としております。また、「ふれあい収集」等については、本町において必要とされているサポート内容などのニーズの把握に努め、支援体制の検討を進めてまいります。

(2)各自治体におけるインフラ施設の維持管理について <新規>

 各自治体の厳しい財政状況の中、老朽化したインフラ設備の維持管理について、上下水道設備及び、道路等、更新事業に取り組まれていることと考えますが、クリーンセンター(ゴミ焼却施設)・し尿処理施設等の維持・建設の考え方について、今後の展望を示されたい。

自治体

回答

堺市

環境局 環境事業部 環境施設課

ごみ処理施設やし尿処理施設等は、市民生活に深く関わりを持つ環境衛生上欠くことのできない施設であり、環境に配慮しつつ安全かつ安定的に処理を行うために、各施設においては日常の点検、修繕に加え、毎年の定期点検等の整備工事を実施し、設備の維持管理を行っています。

 また、各施設の更新等については、一般的には、稼働から20年程度で更新を行いますが、本市においては、基幹的改良工事を実施する事により更なる延命化を図っております。ただ、毎年、実施している定期点検等の整備工事により設備の老朽化等の状況確認を行いながら、効率的な整備を計画しています。 

 また、施設の老朽化を考慮し、災害対策・コスト削減・広域化などを含め、適切な時期での更新計画を検討しています。
高石市  ゴミ焼却施設及びし尿処理施設について、本市は近隣市と一部事務組合をつくり、当該一部事務組合が運営しております。今後、カーボンニュートラルの観点や、人口減少懸念等の将来見通しを踏まえ、適切に更新を行っていく予定です。
和泉市  和泉市、泉大津市、高石市の3市の一般廃棄物は、泉北環境整備施設組合を設置し、可燃ごみは泉北クリーンセンターで処理しています。

同施設の令和16年度以降の現施設のあり方は、新施設の整備に向けた更新事業を進めるため令和3年度から基本構想の策定に着手されています。

 また、有識者及び組合・市代表者で組織する泉北クリーンセンター整備基本構想策定委員会を設置し、将来にわたり安定かつ効率的な廃棄物処理体制の確保や廃棄物処理に伴う環境負荷の更なる軽減を図り、地域循環共生圏や脱炭素社会の構築など、多面的価値を創出する廃棄物処理施設の整備に向け、専門的な知識、技術、助言等の支援を得ながら施設の基本構想を策定されています。
泉大津市  クリーンセンター(ゴミ焼却施設)及びし尿処理施設等の維持・建設については、泉北環境整備施設組合及び構成市(泉大津市、和泉市、高石市)において、協議、検討を行っています。

 クリーンセンターについては、現在の施設を改良工事により延命化を図るとともに、将来の施設整備に関わる泉北クリーンセンター整備基本構想の策定に取り組んでいます。

 また、し尿処理施設については、令和9年度の供用開始に向け、汚泥再生処理センターとして現施設を更新していく予定です。
岸和田市  クリーンセンター(ゴミ焼却施設)の維持管理につきましては、貝塚市及び岸和田市貝塚市清掃施設組合と協議してまいります。
 し尿処理施設につきましては、老朽化しておりますので、検討進めているところです。
忠岡町

忠岡町クリーンセンターは昭和61年の稼働開始後も設備更新工事を続けてきましたが、老朽化が進んでいる状態です。運転管理契約が終了する令和63月以降の運営方式について、現在検討を進めております。

 また、し尿処理施設は現在休止しており、泉北環境整備施設組合に処理を委託しております。今後も引き続き近隣市との広域処理を行っていく予定です。
貝塚市  岸和田市と貝塚市を構成市とする岸和田市貝塚市清掃施設組合(一部事務組合)が岸和田市貝塚市クリーンセンターを運営しており、組合が令和23月に「公共施設等総合管理計画」を作成しております。この計画の策定過程において、施設の更新及び現施設の延命化を検討し、現施設の延命化が最適であると判断し、稼働開始から50年を目標とし、基幹改良工事や大規模改修を計画的に進める予定となっております。
 また、し尿処理施設については、処理施設の広域連携も視野に入れながら、必要最低限の電気・機械・建築設備の更新や改修を行ってまいります。
泉佐野市

ごみ処理施設及びし尿処理施設につきましては、本市及び田尻町とで廃棄物処理を目的に泉佐野市田尻町清掃施設組合(以下、組合という。)を組織し、組合が施設の設置及び運営を行っております。

ごみ処理施設につきましては、焼却施設は昭和61年、破砕施設は昭和58年から稼働しており、補修・改良工事を行っているものの、いずれも老朽化・陳腐化が進んでおります。このような状況のもと、新たに熊取町が組合の構成員として参画し、令和12年度の稼働開始を目標に、一市二町で広域的なごみの中間処理を行う新ごみ処理施設の整備事業を進めております。

し尿処理施設につきましては、令和212月に策定した「泉佐野市田尻町清掃施設組合第一事業所長寿命化総合計画」に基づき、計画的に補修整備を行っているところです。それにより、大規模な修理を行うことなく、令和12年度まで施設機能を維持・延命化することが可能と考えております。

 その後につきましても、LCCの比較検討により、新規に施設を整備するよりも、大規模な基幹改良工事により延命化を進める方が有利であるため、定期修繕では補えない大型機器等について基幹的な改良工事は必要になるものの、定期的な補修整備を継続することで、さらに10年間の延命が可能と見込んでおります。
泉南市

泉南清掃工場は稼働から36年経過しており、泉南清掃工場長寿命化計画に基づき平成23年度~平成26年度に実施した基幹的設備改良工事にて令和11年度までの延命化を図りましたが、経済性・安定性および安全性の観点から更なる延命化は困難となることから、令和12年度の新炉供用開始に向けて測量や調査、都市計画等の手続きを進めます。

 本市のし尿処理施設である双子川浄苑については、建設後40年余りを経過しており、建物の老朽化や設備等の経年劣化が著しい状況であり、引続きし尿等を適正かつ安定的に処理していくため、施設更新や広域化等の可能性について、今後の方向性の検討に取組んでいます。
阪南市

し尿処理施設であるはんなん浄化センターMIZUTAMA館については、将来にわたり継続して安定的にサービスを提供できるよう、令和23月に策定した「はんなん浄化センターMIZUTAMA館個別計画」に基づき、適切に維持管理しているところです。

 また、現行のごみ処理施設は稼働から36年が経過し、延命化対策として基幹的改良工事を行い、令和11年度までの延命化対策を行っていますが、抜本的に施設の老朽化を解消することが困難なことから、泉南清掃工場の建て替えについて、阪南市・泉南市・泉南清掃事務組合の3者で協議・検討し、令和12年度の焼却施設等の供用開始に向け取り組んでいます。
田尻町  ゴミ焼却及びし尿処理については、泉佐野市田尻町清掃施設組合において実施しています。当該施設については長寿延命化対策で維持管理をこれまで行ってきましたが、新たに泉佐野市域に、令和12年度の稼働を目指し、熊取町も加わる形での新施設の建設を実施します。
熊取町

熊取町では、竣工から30年が経過する老朽化したごみ処理施設を運用する中で、令和23月に「熊取町環境センター長寿命化総合計画」を策定し、その中で示す延命化計画により令和12年度までの維持管理を計画的に進めて行きます。

また、これと平行して泉佐野市、田尻町、熊取町の12町で行うごみ処理の広域化に向けての協議を進め、令和12年度には新ごみ処理施設の稼働を目指しています。

 なお、し尿処理については、竣工から30年以上が経過したし尿処理施設の維持管理を令和33月で終了し、令和34月からは泉佐野市田尻町清掃施設組合に委託しています。
岬町  ごみ処理施設・し尿処理施設については、設備更新や修繕を行いながら、施設の延命化を行い継続していきたいと考えております。

(3)今後想定される災害や感染症への対応について <新規>

①現在、各自治体において進められている南海トラフ地震への対応に加え、線状降水帯が発生した場合の初動対応について、全ての被災者(他の自治体住人を含む)の受入態勢を示されたい。

自治体

回答

堺市

危機管理室 防災課

本市では、南海トラフ巨大地震をはじめとした地震災害への対策として、小学校、中学校、高等学校等を地震時指定避難所として162箇所指定しています。また、線状降水帯も含めた風水害への対策として、主に小学校を風水害時指定避難所として108箇所指定しています。各指定避難所や市内にある備蓄物資保管場所では、特に必要とする食料、毛布、育児用ミルク、オムツ、簡易トイレ、生理用品、マスクなど11品目を重要物資と位置づけ、備蓄を行っています。

気象庁では、線状降水帯による大雨の可能性がある程度高いことが予想される場合は、気象情報の中でそれを伝える取組が始まっており、これらの情報を活用しながら、適切に避難情報を発令し、指定避難所を開設することで、避難者の受け入れを図っていきます。
高石市  災害が発生または発生する恐れが非常に高い状況においては、災害対策本部又は災害警戒本部を立ち上げ、被災状況や避難所施設の状況、気象情報等を踏まえ、住民等に対する避難指示や避難所開設するなどの対応を実施していくこととなります。また、住民等への各種情報伝達については、市内防災行政無線をはじめ、市ホームページ、エリアメール、VacanMapsなどを適宜活用し、周知します。
和泉市  避難所の受け入れ体制は、南海トラフ地震の想定避難者数を上回る上町断層帯地震を想定し、約23,000人を収容できるよう整備しています。線状降水帯が発生した場合の初動対応も、気象台や大阪府と連携し、市民の皆様へ迅速に避難情報を発信していくとともに、全ての被災者を受け入れられるよう努めていきます。
泉大津市  大規模災害時には職員自身も被災者となり、初動体制が遅れる恐れがあります。そこで避難所運営は避難者自身で行うことを想定し、今年度の地域防災訓練や大阪880万人訓練、津波避難訓練では、地域住民や在勤・在学者が主体となった避難所開設の検証を行いました。
 また、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、避難所の収容人数の見直しを見直したところ、避難所の不足が顕在化しました。そこで、民間企業との協定による避難所の確保を進めているほか、「在宅避難」や「ホテル避難」など避難所以外の避難先も選択肢として検討していただくよう周知に努めているところです。
岸和田市  南海トラフ地震への対応につきましては、個別避難計画の作成、地域防災計画の改訂を進めております。災害時は市内の指定避難所を状況に応じて開設し、被災者を受け入れてまいります。
忠岡町  線状降水帯の発生が見込まれる際には、早め早めの避難を呼びかけるとともに、早期の避難所開設に努める等、安全・安心の確保に取り組んでまいります。
貝塚市  地震等の突発的な災害への初動体制については、災害発生後、指定避難所の近隣に住む職員が避難所を開設することになっています。被災者の受入れについては、指定避難所は市内の住民に限らず被災された全ての方が利用することができます。
泉佐野市

大規模災害時の被災者の受け入れについては、指定避難所の他、友人・親せき宅、ホテル等、多様な避難先を想定するとともに、市域内での対応が困難な場合は、近隣自治体や関係自治体との連携による受け入れも検討します。

 また、避難所以外のところに避難する「避難所外避難者」への支援にも努めてまいります。
泉南市  線状降水帯が発生した場合の対応については、洪水・土砂災害の危険エリアを中心にどの地域のどの避難所を開設すべきか、また公的な避難所だけではなく、緊急一時的避難施設として協定を締結している民間施設にも避難スペースの協力依頼をし、可能な限り、多くの被災者を受け入れることができるよう努めます。
阪南市

災害によって現に被害を受けた方や災害によって被害を受けるおそれがある方を受け入れるため、災害の種類、気象状況等を特に考慮し、適切な避難所を選定し開設することとしています。

 また、国や大阪府との連携を図りつつ、泉佐野保健所、地元医師会等の協力を得ながら感染拡大を可能な限り抑制し、市民の生命及び健康を保護するために必要な体制整備を図ってまいります。
田尻町  線状降水帯が発生した場合においては、むやみに移動を開始して二次的被害が発生することを防止するため、事業所に対して、一時的な受入れへの協力を働きかけるとともに、必要に応じて、一時滞在施設の確保に努めます。
熊取町  南海トラフ地震といった地震災害及び台風をはじめ線状降水帯を含む風水害における災害時の初動対応については、本町の地域防災計画及び災害応急対策実施要領「職員行動マニュアル」に定めており、指定緊急避難場所及び指定避難所にて被災者を受け入れることとしています。また、平成25年に泉州地域・堺市以南の94町で広域的な応援体制の確保について相互応援協定を締結しており、これらの市町及び大阪府等と連携し、被災者の受け入れに努めます。
岬町

本町における、南海トラフ地震での被害想定は、大阪府の算定によると、一時的に避難される方は3,456人と想定されています。これを目安として、食料については大阪府が策定した「大規模災害時における救援物資に関する今後の備蓄方針について」を基本に13食、3日間の合計9食分(本町と大阪府が各4.5食分)を本町の備蓄計画に基づき、計画的に備蓄を進めています。

 なお、線状降水帯が発生した場合の初動対応については、被災者数に係る推計は行われていませんが、現行の避難所運営の範囲で対応します。

②新型コロナウイルス感染症での対応を振り返り、今後未知のウイルスが発生・蔓延した場合の対応等、自治体の諸課題を示されたい。

自治体

回答

堺市

健康福祉局 保健所 感染症対策課

新型コロナウイルスが国内で確認されて以降、同感染症の感染は、1類感染症、2類感染症及び新型インフルエンザ等感染症の患者を入院させ、感染拡大を防止するといった当初の感染症法等で想定されていた規模を超えて発生しており、多くの自宅療養者や宿泊療養者が生じています。この間、保健所では医療機関等との連携のもと、同感染症患者等への支援体制を構築してきました。

今後、未知のウイルスが発生・蔓延した場合には、その感染性や毒性、その他の状況により生じる課題や対応は大きく変わると考えるため、一概には言えませんが、新型コロナウイルス感染症と同等の感染症が発生した場合に備え、在宅医療や自宅療養支援を含む保健・医療体制が確保できるよう、これまで医療機関をはじめとした関係機関等と構築してきた連携体制・関係性を維持し、課題を検討していく必要があると認識しています。

 保健所では、現在も同感染症への対応を継続しているところですが、今後、総括的に振り返りを行い、新たな感染症にいかに対応すべきかを含め、検証していく予定です。

高石市  未知のウイルスが発生・蔓延した場合については、新型コロナウイルス等での対応と同様に、市対策本部等を立ち上げ、大阪府対策本部の決定事項等を踏まえて対応していくこととなります。
和泉市  未知のウイルスは、特性などに合わせて、国、府が対応方針や対応策を示すことになり、どのような課題が発生するのかは、予測できないところですが、新型コロナウイルスでの対応では、国、府が出す方針や対応策に従い、市としての役割を担ってきた中で、市民の不安や感染に関する相談窓口、感染予防対策の啓発、生活支援などが課題の一部となりました。
泉大津市  新型コロナウイルス感染症の蔓延により、マスクや避難所の不足が懸念されましたが、市民の皆様からの寄付や民間企業との災害協定など、地域の皆様にご協力いただきながら対応してまいりました。
 今後も未知のウイルスが蔓延する可能性を考慮し、中長期的な計画を立て、感染対策物品の拡充を図っております。また、感染拡大により避難所への避難を躊躇されることを懸念し、要配慮者である妊産婦を対象としたホテル避難制度の導入をいたしました。今後も一つ一つ懸念される問題を解消すべく、協力機関と適宜柔軟に対応しながら連携してまいります。
岸和田市

平時から大阪府(保健所)や関係機関との情報共有や連携を行い、今後想定される災害や感染症に備えてまいります。

 未知のウイルスが発生・蔓延した場合の自治体の諸課題につきましては、避難所において、未だ陽性判定が出ていない濃厚接触者の方が多く押し寄せる場合や、隔離するスペースが不足する場合があるので、対応につきましては関係所管課と協議の上検討してまいります。
忠岡町  命を守ることを最優先と考え、罹患した場合でも安定した医療が提供されるよう、国・府や近隣市町、関係機関と連携し、予防及びまん延防止等の感染拡大防止策を講じることができるよう、体制整備に努めてまいります。
貝塚市  今後、未知の感染症発生により住民の生命及び健康を保護する必要が生じた場合には、本市の「新型インフルエンザ等対策行動計画」に基づき対策本部を構成し、本市の役割を的確に実施できる様、集中して業務にあたれる体制づくりが必要と考えております。
泉佐野市

今般の新型コロナウイルス感染症は、甚大な感染拡大により、多くの人々や社会経済への影響は計り知れず、現在も感染拡大を繰り返しております。今まで人類が経験したことのないウイルスで、当初はどう対応すればよいのか不明ではございましたが、徐々に病態などが明確になるとともに医療提供体制の確保、ワクチン接種の推進、治療薬の研究などが進んでおります。今後は、さらなる経験や研究により大きな流行を抑制するなど、ますます対応が確立されていくものと推察されます。

今後も新たなウイルス等による感染症は、人類を脅かす可能性があり、その性質や対策方法については、新型コロナウイルス感染症と同様に数年単位で確立されていくことになると考えられます。対応方法については、今回と同様に国、大阪府が専門家のご意見を伺い方向性を示し、市町村はそれを迅速かつ正確に住民の方々に伝え、正しい行動がとれるよう努めてまいりますが、今後対応について検証がされ、今回の経験が活かされれば、今以上に円滑な対応が可能であると考えられます。

 しかし、本市としては、たとえどのような感染症が流行したとしても、「感染しても発症しない」「発症しても重症化しない」身体づくりのために、日頃からの健康づくりに努めていただくことも重要である考えています。その点についての啓発や講座等の事業は、今後も更なる充実を検討し、継続していきたいと考えております。
泉南市

未知のウイルスが発生・蔓延した場合の対応は、その分野の専門家等、信頼性の高い者・機関が発信する情報を収集・分析し、統計データ等ある程度客観的な根拠を基に、国や府とも連携しながら大きな方向性や方針を合議によって定め、それを住民に分かりやすく説明することが重要です。

人権問題、風評被害が起きないよう啓発する、市場でマスクや消毒液等の物が流通しなくなった場合どうするか、命を守る行動と経済を維持する行動のバランスをどうとるか等が課題となります。

 今回の新型コロナウイルス感染症への対応を振り返り、今後の対応へ活かしていくことは、大変重要と認識しており、今後課題を整理して、マニュアル等作成を検討します。
阪南市  国や大阪府との連携を図りつつ、泉佐野保健所、地元医師会等の協力を得ながら感染拡大を可能な限り抑制し、市民の生命及び健康を保護するために必要な体制整備を図ってまいります。
田尻町  国や大阪府、地域医師会との連携を図り、迅速に対応出来るような体制を整えることに努めるとともに、医療機関からの供給支援要請に迅速に対応できる体制整備に努めていく必要性があると考えます。
熊取町  新しい感染症が発生した場合の対応については、国の新型インフルエンザ等対策本部において決定される方針に従い各種要請や感染対策及び必要な支援等を行っていきます。また、諸課題につきましては、感染症発生時には感染対策物資が不足することや迅速な情報発信等が重要であり、平時から、泉佐野保健所が近隣市町、関係機関による協議会を開催し検討しており、今後においても国・府・関係機関と連携し対応してまいります。
岬町

感染症対策としては、本庁の意思決定機関である対策本部の設置、町全体の対策についての決定、各担当課との情報共有など体制づくりをより速やかに行うこと、また未知の感染症であることから国及び府からの速やかな情報伝達が必要と考えます。新型コロナウイルス感染症については、有効とされる防止策を積極的に採用し、対応してきましたが、それ以外を原因とするものについても、これまでの知識・経験を活かしつつ、国・大阪府が発信する情報を取得・精査し、課題に取り組みます。

 今回、新型コロナウイルス感染症については、情報や国府の対応が五月雨式に基礎自治体である市町村に伝達されるよりも先にマスコミを通じて発表され、結果として、情報がない中で町民への対応を強いられ、現場職員は疲弊しました。泉佐野保健所機能がマヒしたことにより、その矛先が役場へ向き、所管外の業務について住民からの問い合わせや対応に追われました。府保健所機能の強化、国や府からの情報伝達の迅速化、町医療職の感染予防・防止の基本的な知識及び対応能力の強化が課題と考えます。


地区独自要請

堺地区協議会

1堺臨海地区における防災対策の強化について <継続>

堺臨海地域においては、過去に台風による高潮被害が発生した。令和28月には大阪湾沿岸における最大規模の高潮に係る浸水想定区域が公表された。この公表結果に基づき、ここ数年で様々な策を講じているが、堤防の嵩上げ等の海岸保全施設の増強計画について、早期整備に向け大阪府に対して継続して要望すること。加えて、臨海地域における、地震・津波、高潮による人的被害を防止するための避難計画について、行労使による協議の場を設置に向け積極的に働きかけを行い、具体的かつ実効性のある施策の実現に向け取り組むこと。

回答

危機管理室 危機管理課

大阪府と兵庫県が作成した大阪湾沿岸海岸保全基本計画では、近年の台風等を踏まえた海岸保全施設の整備等が重要な課題であるとされており、堺臨海地域を含むエリアの高潮対策として堤防の嵩上げ等の改良を行い防護機能を確保する考え方が示されています。

こうした中、本市は大阪湾沿岸に位置する他市町とともに、大阪府に対し、海岸の保全のための機能等の整備や近年大型化している台風による高潮等への対策に努めるよう要望しております。

 また、臨海地域における地震・津波、高潮による人的被害を防止するための取組については、関係者との協議の場の設置に向けた働きかけを行い、具体的かつ実効性のある施策の実現に向けて取り組みます。

2交通バリアフリー化整備促進について <継続>

 新型コロナウイルス感染症の影響による社会経済活動の縮小から2年以上が経過し、全国的にも公共交通の存廃に関する報道がなされる等、交通事業者は厳しい経営状況にある。貴市においては、国の「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」の活用により、ノンステップバス・車両の導入や車両保有にかかる費用等に対する支援をいただいていることに感謝申し上げたい。

 しかしながら、バス・路面電車利用者についてはコロナ前と比較して、2割以上の減少が依然として続いており、社会経済活動への影響の長期化が予想される中、生活に欠かせない公共交通機関の代表であるバス・路面電車事業に対し、今後も国の交付金活用や市の予算措置により、引き続いての支援をお願いしたい。

 特に交通弱者の生活交通確保・社会参加促進の観点に加え、コロナ禍やアフターコロナにおけるバス・路面電車事業回復に向けての大きな投資でもあるノンステップバス・車両導入に対しては、実態として国の補助実行が見込めない中、「堺市生活交通改善事業計画」に基づき、貴市単独補助制度を確立していただきたい。

回答

建築都市局 交通部 公共交通担当、交通政策担当

本市では、令和4年度、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の減少の影響が長期化していることに加え、原油価格高騰により厳しい経営状況にある交通事業者に対して、国の「新型コロナウイルス感染症対策対応地方創生臨時交付金」を活用し、燃料費や電気代高騰影響分の補助を実施します。

 ノンステップバスの導入に関しましては、国が2020年に公表した「バリアフリー法に基づく基本方針における次期目標の最終とりまとめ」において、2025年度末までに導入率を80%にするという目標値を示しています。

 本市においては、「堺市バス利用促進等総合対策支援事業補助金交付要綱」に基づき、国と協調して補助を実施してきたところです。また、路面電車の低床式車両導入に対しては、本市では「堺市路面電車施設高度化事業費補助金交付要綱」に基づき、国と協調して補助を実施してきたところです。

 引き続き、バス・路面電車事業者、国、堺市が連携し、ノンステップバスや低床式車両の継続的な導入の推進を図り、合わせて脱炭素先行地域に採択された都市として、モビリティの脱炭素化も進めていきます。

3泉北ニュータウン活性化対策について <継続>

 泉北ニュータウンにおける高齢化率は30%を超え、今後も上昇することが想定されており、人口減少や公共施設の老朽化など、多くの課題が山積している。泉北ニュータウンの高齢化が進む中で、健康寿命の延伸に向けた施策の充実をはじめとした、モデルタウンとしての活性化対策を早急に講じる必要がある。ここ数年の回答では、様々な施策が講じられているが、まだまだ完全とは言えず、更なる対策とスピード感が必要と考えられる。リノベーション事業や建替え、耐震改修、エレベーター設置等は全居室の何割程度進んでいるのか。歩行者通行環境の整備計画の進捗は何割程度か。また、100%に向けた今後の計画を回答いただきたい。また、SENBOKUスマートシティ構想において、単なる建替えやリノベーションではなく、医療機関との連携や、健康増進施設等の併設のある健康住宅"の具体的な計画はないとのことだが、ICTの活用や民間企業との連携の進捗も併せて回答いただきたい。

回答

泉北ニューデザイン推進室 企画推進担当

泉北ニュータウン内にある大阪府、UR都市機構、大阪府住宅供給公社の公的賃貸住宅については、「泉北ニュータウン公的賃貸住宅再生計画」を策定し、建替事業や集約事業、耐震改修事業、エレベーター設置、若年・子育て世帯の入居を促すリノベーション等の事業を進めてきました。

リノベーションについては、UR都市機構と大阪府住宅供給公社と連携した「泉北ニュータウン住戸リノベーション促進連携事業」にて、泉北ニュータウンに若年層の誘引を図ることを目的としたリノベーションを行ってきました。同事業においてリノベーションを行った戸数は、大阪府住宅供給公社では平成26年度から令和3年度までで41戸、UR都市機構では平成29年度から令和3年度までで28戸となっています。

建替えについては、府営宮山台第4住宅、府営竹城台第4住宅、府営三原台第1住宅、府営若松台第2住宅、UR泉北竹城台1丁にて建替事業を行っています。

耐震改修については、各事業者において順次耐震改修などを進めており、令和33月末時点で、現行の耐震基準を満たす住戸の割合は、公的賃貸住宅全体で約81.9%となっています。

エレベーター設置等(階段での移動が1層以内の住戸を含む)については、府営住宅の低層棟(5階建て)にエレベーターの設置を行うなど、令和33月末時点で、上下移動が容易な住宅の割合は、公的賃貸住宅全体で約65.9%の割合となっています。

公的賃貸住宅の建替え、耐震改修、エレベーター設置等については、「泉北ニュータウン公的賃貸住宅再生計画事業実施計画」に基づき推進するよう、各住宅事業者への働きかけを進めていきます。

歩行者環境の整備については、泉ヶ丘駅周辺にて近畿大学医学部等の開設を見据え、令和2年度から旧泉ヶ丘プール前の道路に架かるくぬぎ橋工事に着手し、令和4年度の完成をめざして工事を進めています。また、くぬぎ橋へと続くスロープを含む三原台156号線工事につきましては、令和5年度の完成をめざして令和4年度中に着手する予定です。栂・美木多駅周辺では、令和3年度に関係者との協議が概ね整ったことから、駅前広場の再編整備に北側広場から着手しました。また、南側広場の再編整備につきましては、令和5年度に着手する予定です。

 SENBOKUスマートシティ構想に関しては、令和46月に100社を超える民間企業などが参加する「SENBOKUスマートシティコンソーシアム」を設立し、その中でヘルスケアなどテーマに合わせたワーキンググループを設置して、多世代の健康を支える事業を組成し、泉北ニュータウンに新たな価値を生み出していきます。


4公営団地の耐震対策について <継続>

 泉北ニュータウンの原山台団地や茶山台団地、中区の宮園団地、北区の新金岡団地など、堺市には多くの公営団地があるが、築年数も古く耐震対策は急務であると考える。2021年までの回答で、一見進んできているように見えるが、本当に全戸を分母にしているのかという点に疑問が残る。全戸に対しての進捗を回答いただきたい。また、耐震対策の前に、確実な耐震検査を実施しているかが重要だと思われる。全戸に対しての検査の進捗も併せて回答いただきたい。

回答

【建築都市局 住宅部 住宅まちづくり課】

 本市には、令和441日現在、約6,000戸の市営住宅のほか、府営住宅が約27,000戸、大阪府住宅供給公社賃貸住宅が約7,700戸、UR都市機構賃貸住宅が約18,000戸立地しています。

 これまで本市、大阪府、大阪府住宅供給公社、及びUR都市機構においては、耐震診断の結果を踏まえ、建替えや耐震改修など、耐震対策に取り組んでいます。

 令和43月末現在において、全住棟のうち耐震性能を満たす住棟は、市営住宅が約90%、府営住宅が約91%、府公社賃貸住宅が約85%、及びUR賃貸住宅が約90%となっています。

 また、全住棟に対する耐震診断の進捗率は、市営住宅が100%、府営住宅が100%、府公社賃貸住宅が100%、UR賃貸住宅が約99%となっています。

各公的賃貸事業者が、適切な情報共有・連携のもと、効果的に取組みを進められるよう、事業者間の連携を図りながら、引き続き、建替えや耐震改修により耐震化に取り組みます。


泉州地区協議会

高石市

1)臨海工業地帯の防犯について <新規>

高砂1号線の中央分離帯は植栽の剪定を防草シートの活用で視界が広がり交通事故防止に繋がっています。しかし、歩道や会社と市の境界線の植栽の剪定が不十分により歩道が暗いことの防犯、市の敷地から伸びた草木での火災などが懸念しています。植栽の剪定時期の見直しを図ること。

回答

高砂地区の市道については、例年夏頃に1回、年度末にもう一度草刈と樹木剪定実施しております。防草シートにつきましては、平成25年度より高砂1号線の交差点部分等、出合頭事故防止、自転車、歩行者の見通しを確保するため重点的に設置しております。

 さらに、令和3年度から高砂1号線のグリーンベルト及び中央分離帯において、企業への出入り口付近等、巨木化した高木の伐採を行うなど維持管理に努めております。

2)交通渋滞の緩和について <新規>

 通勤時間帯において旧26号線の高石・羽衣南交差点の交通渋滞が発生しやすくなっています。高石交差点については歩行者との時差信号の導入、羽衣南交差点は右折専用レーンがあることから右折専用の信号機の設置で通勤時間帯での交通渋滞の緩和を図ること。

回答

 当該交差点につきましては、高石警察署より令和51月に右折専用の信号機の設置予定と聞いております。


和泉市

1)新型コロナウイルスのワクチン接種を含めた対策について <補強>

 新型コロナウイルスに関する各種案内については、ホームページやLINEで周知活動されているが、市としての取り組みの周知(PCR検査場など)が不十分に感じています。また、自身が要求する情報がわかりにくいという意見があります。自身の状態に応じて対応策が案内される各種媒体での改善や周知活動向上の対策を講じること。

回答

 わかりやすい情報発信と市民周知に努めていきます。

2)新住居表示の整備について <継続>

 現在、旧の住居表示の地域において、救急や消防の事案が発生したときに目的地が分かりにくい、到着に時間がかかっています。また災害時における避難指示に関しても「〇×町」よりも 「〇△町〇丁目とした方が避難の必要であることが伝わりやすいと考えられます。住民の意向や要望を踏まえた上で、丁寧な対応と住民との合意が出来次第、新住居表示の整備をすること。

回答

 住居表示は、概ね市街地が形成された地区を、住所の表示を合理的で判りやすいものに改めることで、市民生活の利便性を高めるために実施するものです。

市では、関係機関や地元町会等と協議の結果、令和32月に山荘町地区における住居表示を実施しました。

 今後の予定は、住民の意向や要望を踏まえた上で、財政面も考慮しながら、その実施時期や実施地区を検討していきます。

3)教育施設の老朽設備の環境整備について <新規>

 市の公立各種施設では、トイレやフェンスなど設備の老朽化が進んでいると認識しています。特にトイレについては、施設によっては早急に整備が必要な状態であると感じています。子どもの健康や成長の観点からも、利用しやすい環境整備をすること。

回答

 引き続き、計画的に施設・設備の改修を実施していきます。

4)既存の地元企業への就労支援について <新規>

 新型コロナウイルスの影響でここ数年就労に関しては社会問題化し、就職先が見つからないことの生活困窮者の拡大や家庭の子育てに多大な影響を及ぼしていると考えられます。企業側の必要な人材確保が出来ていないという課題があり、雇用に関する不一致が顕在化していると思われます。雇用・賃金水準の確保に向けた地元企業への就労支援体制を図ること。

回答

市では和泉市無料職業紹介センターで、生活困窮者や求職者に対し就労相談、職業紹介を実施しており、職業紹介の際には地元企業を中心に紹介しています。

 また、市内企業等の若者人材確保、労働者の定着等を目的とした奨学金返還支援事業を実施しています。


泉大津市

1)地域医療体制の確立について <補強>

 令和6年度より新たに泉大津市立病院が運用され、医療体制の課題以外で解決すべき課題があると感じています。今後、現病院の活用方法や新病院への交通手段の確保について検証、構築を進めること。

回答

 府中病院との機能の統合・再編ネットワーク化に伴い、現在の市立病院については、老朽化した設備の更新など一定の改修工事を行い、周産期・小児医療に特化した医療機関として経営の立て直しを図ってまいります。また、新病院へのアクセスについては、主要駅からの無料送迎バス、公共交通バス、市のふれあいバス等の総合的な検討を踏まえた上で、患者の利便性に配慮した交通手段の確保に努めてまいります。

2)地域振興策について <新規>

 泉大津駅西側道路拡張に併せて、新公園の導線と西側地域一帯としての活性化対策に講じること。

回答

泉大津駅前通り線の整備及び新公園(シーパスパーク)の整備につきましては、泉大津駅西側地区の活性化も一つの目的としています。

また、泉大津駅西側にある泉大津中央商店街や地元商工団体が実施するにぎわい創出事業への支援・後援を行うことや、港湾エリアにおいては、なぎさ公園の更なる魅力の向上を図るため、バーベキュー施設を民間事業者により試行的に運営するなど、西側地域の活性化に向けた取組みを行っているところです。

 今後も更なる活性化に向けた対策を検討するとともに、引き続き事業を進めてまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

3)安心安全な街づくりについて <新規>

 通学における子どもの見守りを、市として展開しているが、現在の状況では危険箇所の見守りや人員について不十分と感じており、安心して通学できる安全対策の充実を講じること。

回答

 通学における安全対策につきましては、市として展開している見守り活動に加え、コミュニティスクールの地域学校協働活動における地域と学校が連携した見守り活動の実施や、小中学校での交通安全教育が充実するよう、努めてまいります。


岸和田市

1)既存の地元企業への支援について <継続>

 新規参入企業に対する優遇税制はあるが、既存地元企業に対する支援が不十分と思われます。雇用・賃金水準の確保に向けた地元企業への支援体制の強化を図ること。

回答

 既存地元企業であっても、中小企業等経営強化法に基づく先端設備等導入計画の認定を実施しており、本計画に基づき導入した償却資産については、令和5331日までに取得した設備等にかかる固定資産税の特例率を3年間ゼロとする特例措置の適用を受けることが可能です。なお、非正規雇用労働者の件につきましては、引き続き大阪労働局を始めとする監督機関と連携し対応してまいります。

2)防災について <継続>

 自然災害時、ちきりアイランドに務める人の避難路が連絡橋しか確保されていない。市民を安全に避難できるよう避難路の確保や避難場所の設置をすること。

回答

 連絡橋以外の避難経路の確保につきましては、関係所管課と協議の上検討してまいります。

3)新住居表示の整備について <新規>

現在、旧の住居表示の地域において、救急や消防の事案が発生したときに目的地がわかりにくく、到着に時間がかかっています。また災害時における避難指示に関しても「○×町」よりも「○△町○丁目」とした方が避難の必要があることが伝わりやすいと考えられます。新住居表示の整備に関しては、住民の意向や要望を踏まえた上で、丁寧な対応と住民との合意が出来次第、新住居表示の整備をすること。

回答

本市では昭和40年から住居表示を順次実施しております。

 今後も住居表示に関する法律に則り、新たな住居表示実施に関しては、地元関係町会・自治会と十分協議のうえ、地域住民の理解と協力のもと、丁寧に取り組んで参ります。

4)競輪場の処遇について <継続>

 競輪場の運営については、毎年市への繰入金を確保できている現状を考慮すれば、市財政にとってなくてはならない事業です。今後も更なる収益向上ならびに安定的な事業確立に向けナイター競輪、特別競輪開催誘致など発展可能な施策を進めること。今後も改修工事を進めるにあたり、インターネット投票などお客様の動向を図り、顧客満足度の向上や幅広い分野における地域住民サービスや社会的役割に活用するなど市民のための運営に努めること。

 また、場内の従事員は非正規雇用労働者となり、「同一労働・同一賃金」が中小企業にも適用されたことから、レース開催の有無に応じた雇用の不安定化や賃金・労働条件について均等・均衡の観点から、正社員との不合理な待遇差の解消や安心して働くための環境整備について、企業の支援体制強化に努めること。

回答

 岸和田競輪場におきましては、お客様が安全かつ快適に投票できる環境づくりを目指し、インターネット投票をはじめ、場内、場外車券売場など各発売形態の特性を活かした施策を展開し、顧客満足度や地域住民サービスの向上を図れるよう売上拡大に努めてまいります。場内で従事する労働者については、雇用主が個々の就労形態に応じて均等・均衡を図っていくものと考えておりますが、雇用主による必要な経営環境を維持できるよう、売上を着実に確保し事業継続に努めてまいります。


忠岡町

回答

ホームページリニューアルにともなって、情報伝達が強化されるものと考えております。

また、商工会とも連携を図りながらLINESNSやホームページ等を広く活用し情報発信してまいりたいと考えております。

2)安心安全な街づくりについて <継続>

大規模災害時において、情報提供はどの世代に対しても早急に行う必要があります。

高齢化が進む中、情報弱者に配慮した伝達手段を具体的に示すこと。

回答

 LINEの活用強化について、引き続き検討してまいります。

泉南地区協議会

貝塚市

1)公共交通機関への財政支援について <継続・一部修正>

 市内公共交通機関(電車・バス等)の安定した運営を図るため、水間鉄道安全輸送整備費補助金・貝塚市福祉型コミュニティバス運行補助金の拡充措置を講じること。

 新型コロナウイルス感染症流行の影響で利用者が減少している現状があることから、補助金の継続した支給が望まれる。また、高齢者運転免許返納者が買い物に苦労する現状が散見されることから、その支援として、移動販売業者の誘致などを検討されたい。

回答

都市計画課 障害福祉課 商工観光課)

水間鉄道安全輸送設備整備費補助金及び貝塚市福祉型コミュニティーバス運行補助金については、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用し、令和2年度と3年度に引き続き令和4年度も拡充措置を講じたところです。

水間鉄道につきましては、市民にとって安全安心な公共交通機関として維持していく必要があることから、今後も鉄道の安全輸送及びコミュニティーバス運行に対し補助を行ってまいります。

 また、貝塚市社会福祉協議会が移動販売事業を実施していることから当該事業の動向を注視してまいります。

2)ごみ集積場所の適正管理について <継続・一部修正>

 風雨又は小動物などの影響により、市内のごみ集積場所からごみ(可燃ごみ、ペットボトル、プラスチック製容器包装など)の飛散が散見される。管理責任者又は利用する住民が、ごみ集積場所の清潔保持及びきれいな街づくりの推進並びに生活環境の保全を図ることができるよう、効果的な管理方法を明らかにすること。また、ごみ散乱防止ネット(小動物忌避ネット)の無償貸与又は助成制度の拡充を講ずること。

回答

(廃棄物対策課)

ごみ集積場所の適正な使用については、基本的に排出者の責任によるところが大きいとの考えから、利用者間で集積場所を清潔に保てる利用方法を心掛けてもらえるよう、周知に努めております。効果的な管理方法については、集積場所等の状況により異なることから、開発協議や市民からの相談の機会に、個別に対応しているところです。

 ごみ飛散防止ネットについて、現状では、利用者間で話し合いのうえ、購入していただいている状況であり、現時点で、ごみ飛散防止ネットの無償貸与や助成制度についての考えはございませんが、近隣市町の状況などを参考に研究してまいります。

3)病児保育の浜手地区への拡充 <継続・一部修正>

 発熱等で看護の必要がある子どもを抱えながら、やむを得ず出勤しなければならない時に利用できる病児保育は、労働者にとって安心して働くための有益な制度である。しかし、その認知度は高くなく、必要性があるが利用には繋がっていない現状がある。現状の周知方法に加えて、パンフレットを市内の企業へ配布する等、制度の認知度がさらに高まる取り組みを検討されたい。

 また、現状、市内で病児保育を行っている場所は、山手地区に一ヵ所のみである。貝塚の未来ある子どもたちに、平等にその有益性が担保されるよう、病児保育の更なる拡充について検討されたい。

回答

(子育て支援課)

病児・病後児保育事業については、平成2210月より、民間の事業者に委託し実施しています。その施設の利用状況は、年間約750名の受入が可能ですが、利用実績が定員に達していないため、現在のところ新たに浜手地区への整備の考えはありません。

 また、本事業の周知については、現在、市ホームページ等で周知しているほか、令和46月発行の「かいづか子育てガイドブック(市ホームページからも閲覧可)」に掲載し、市内の保育施設や子育て関係施設に配布しております。また、窓口では、委託事業者作成のパンフレットを配布しています。本事業を必要とする子育て家庭への認知が高まるようさらなる周知に努めてまいります。


泉佐野市

1)災害時の緊急情報システムの整備について <継続・一部修正>

 最近、日本各地で地震が頻繁に発生しており、地域住民及び地域企業への啓発、特に津波の被害が想定される臨海地域への啓発及び緊急情報システムの構築が急務である。また、市民防災の日と位置づけた「大防災訓練」での課題点の改善、災害時の緊急放送の改善及び天候などによる聞き取りにくくなることへの対応策等整備やSNSを活用した情報発信等住民へのPRに努め、SNSに馴染みのないお年寄りやなどの情報弱者に対しては、情報を届けるための対策を講じること。

回答

(危機管理課)

津波被害が想定される区域の住民や企業への、啓発の取組を継続して行ってまいります。

大防災訓練の課題としましては、各自主防災組織が地域のニーズに応じた、様々な訓練内容の提案を行ってまいります。防災行政無線の音声放送が聞き取りにくいなどの課題については、自動電話案内サービス、ファクシミリ、ツイッター、登録メール、地元ケーブルテレビ局の防災情報サービスなど、メディアとの連携と様々なツールを活用してまいります。

2)熊取駅西地区整備計画について <新規>

 熊取町と泉佐野市で協力して進めている熊取駅西地区整備計画について、熊取駅東地区の駅前ロータリーの混雑緩和が期待できるが、熊取駅西地区ロータリーの設置時期について明らかにされたい。

回答

道路公園課

 熊取町と泉佐野市で協力して進めている熊取駅西地区整備計画については、令和41210日で、全線開通いたしました。


泉南市

1)市内観光資源の活性化と地元企業等への優遇について <新規>

 地元企業・従業員の福利厚生に寄与するため、市内の観光施設の利用料優遇制度等の独自支援策について、構築・検討を行うこと。また、市民全体においても、同様の支援策の構築・検討を行うこと。

回答

(産業観光課)

 既存の地元企業・事業所については、事業資金融資利子補給制度、退職金共済掛金補助制度を主な柱として支援を行い、地域の雇用、賃金水準の確保に努めます。また、新型コロナウイルス感染症に起因する影響を受けた事業者に対しては、セーフティネット保障4号、5号、危機関連の認定を速やかに行い、滞りなく事業継続が行えるよう支援を継続します。

2)少子化対策について <継続・一部修正>

 幼児教育の無償化が実施されましたが、泉南市においては給食費については、完全無償化とされていない状況です。近隣市町では幼児教育の無償化実施に伴い、給食費も無償化されている自治体もあり、大阪市においても無償化を予定しているとのことです。幼児教育無償化の基本理念と近隣市町との公正・公平を確保するため給食費の無償化を図ること。併せて、義務教育課程における給食費の無償化も図ること。

回答

泉南市では、以前より主食費を徴収しておらず、民間園所に対して完全給食を実施する条件で補助金を交付しております。副食費については、1号認定は従来実費徴収の対象となっています。2号認定については、1号認定および学校でも実費徴収されていること、また、これまでも利用料の一部として保護者が負担してきたことから、応益負担の考えにもとづき、国の基準に沿って対応することとなりました。なお、経済的負担が大きい低所得者層等については、国の基準に沿って免除措置が講じられています。幼稚園給食は実施していません。

 学校給食費については、学校給食法により学校給食の実施に必要な施設および設備に要する経費並びに学校給食の運営に要する経費のうち政令で定めるものは、義務教育諸学校の設置者の負担とすることとし、それ以外の学校給食に要する経費は、学校給食を受ける児童・生徒の保護者の負担と規定されています。一部の自治体で給食費の無償化を実施しているところもありますが、本市の財政状況を踏まえ、国・府の交付金等の動向に注視し検討します。


阪南市

1尾崎駅の周辺整備について <継続・一部修正>

 尾崎駅前においては、朝夕時に駅への送迎などにより慢性的な渋滞が発生し、地元住民及び歩行者は、大変危険な状況にあります。加えて、尾崎駅周辺は、阪南市の商業、医療、行政等の機能が集積する中心的な区域でもあります。以上のことから、尾崎駅周辺の整備は、地域でのにぎわい創出などのまちづくりの推進のためにも重要であると考え、具体的には、現在進められている駅のバリアフリー化、渋滞緩和対策及び歩行者の安全確保のための一方通行化に向けた整備の他にも、災害への対応策として、市役所駐輪場及びサラダホール駐車場の敷地に新たにロータリーを設置するなどの整備を行い、尾崎駅前の周辺整備に引き続き取り組まれたい。また、周辺整備のための十分な財源の確保及び地権者、地元住民及び鉄道事業者との協議を図られたい。

回答

(都市整備課)

尾崎駅周辺は、商業等の機能が集積する本市の中心市街地であり、中心市街地としての魅力や賑わいの強化、人々が活動しやすいための環境整備等が今後の課題であると認識しています。

 こうした課題認識のもと、これまで歩行者の安全確保、交通の円滑化、駅前活性化の機運醸成等を目的に、尾崎駅山側道路の一方通行化に取り組んでいるところですが、駅前における地元の意向を踏まえつつ、警察と連携しながら、その規制にあわせた歩道整備を進めています。

 また、尾崎駅周辺に係る整備や災害時の対策等については、今後も関係機関等と協議調整を行い、できるところから取り組みを進めてまいります。


田尻町

(1)まちづくりの人材育成対策について <継続>

 移住・定住施策等により、8000 人の大家族プロジェクトの推進が図られている中、必須要素と考えられる活発な地域コミュニティが着実に形成されるよう「第5 次田尻町総合計画」等に基づき事業展開をすることで、未来のまちづくりに向け、世代間での交流を図るとともに各世代で多彩な人材が育成されるような対策に取り組まれたい。

回答

地区会等の加入率の低下、担い手不足により活動の持続が難しくなってきており、「第5次田尻町総合計画」において、地域づくり人材の発掘と育成、地域を支える仕組みづくりを組織横断的に取り組んでいます。その戦略の1つとして、ボランティア活動に対し、ボランティポイントを付与する仕組みを新たに設け、町民のボランティア活動の活性化と健康づくりとの相乗効果を図る「田尻町たじりっちポイント事業」を令和5年度から実施予定です。 

 また、憩いの場(お風呂)での多世代交流や住民主体による高齢者の居場所(なごみの里)づくりなどを通じて、「8000人の大家族」のコンセプトに相応しい、住民がともに支え合い助け合う、活発な地域コミュニティが形成されるようなまちづくりに引き続き努めてまいります。


熊取町

(1)広域幹線道路の整備について <継続>

 都市計画道路 泉州山手線は、大阪都心部と関西国際空港をつなぐ泉州地域の丘陵部における広域幹線として、地域の連携と活性化を支え大阪都市圏全体の発展に寄与するとともに、南海トラフ地震等の大規模災害時においても広域的な緊急輸送ルートとなるなど多様な機能を持つ重要な路線であることからも、早期整備に向けて取り組まれたい。また、併せて慢性的な渋滞が生じている国道170 号線について、国、府、警察に働きかけるなど渋滞解消に向けて取り組まれたい。

回答

泉州山手線については、平成27年に岸和田市、貝塚市、泉佐野市及び熊取町の三市一町からなる「泉州山手線整備推進協議会」を設立し、これまでも泉州山手線の早期事業化に向けた要望活動を行ってきており、令和48月にも、事業主体である大阪府に対して、要望活動を行いました。

令和2年度には、大阪府都市整備中期計画において、(都)貝塚中央線から府道水間和泉橋本停車場線までの区間が位置付けられ、事業着手されていますが、大阪外環状線までの早期事業着手の要望を引き続き行ってまいります。

 また、国道170号(大阪外環状線)についても慢性的な渋滞解消を図るべく、大阪府に対して4車線化の早期事業着手要望を行っており、大阪府からは、現在事業中の(都)大阪岸和田南海線の完成見通しが立った段階で着手するとの考え方が示されており、引き続き、大阪府と4車線整備の進め方について検討してまいります。

(2)熊取駅西地区整備計画について <新規>

 熊取町と泉佐野市で協力して進めている熊取駅西地区整備計画について、熊取駅東地区の駅前ロータリーの混雑緩和が期待できるが、熊取駅西地区ロータリーの設置時期について明らかにされたい。

回答

 熊取駅西交通広場整備事業については、令和41210日から供用を開始いたしました。


熊取町

1)企業誘致対策のさらなる強化について <継続・一部修正>

 町民ひとり一人が生涯安心して働き、安定した生活と充実したワークバランスを送るためには更なる企業誘致の取り組みへの強化が必要であると考える。岬町企業立地促進条例に基づく企業誘致について、進捗状況を明確に示していただきたい。

 また、今後も町が求められる業種を対象としたセミナー、並びに町長による企業訪問やトップセールス等、過去の例にとられる事なく大胆な発想と手法を以て、企業誘致の更なる強化へ向けて取り組まれたい。

回答

(総務部)

 本町では、平成17年に企業誘致の優遇措置を行う岬町企業誘致に関する条例(現「岬町企業立地促進条例」)を制定以来、多奈川地区多目的公園及び関西電力多奈川発電所跡地への企業誘致に努め、多目的公園には6事業者、発電所跡地には2事業者の誘致を行い、5事業者を条例に基づく、優遇措置事業者として決定し、支援を行っています。

本町の条例では、総額1億円の優遇措置を受けることが可能であり、他団体と比べても手厚い優遇制度を設けるほか、企業立地促進法や過疎法に基づく課税免除制度の導入など、積極的に支援制度を設けています。

また、企業誘致にあたっても、町長が東京出張を利用した国等へのセールス活動や大阪府、関西電力との連携による誘致活動を行っており、企業誘致に一定の成果を見せているところです。

今後とも、発電所跡地への企業誘致に積極的に取り組んでまいりますので、貴協議会においても企業用地のアピール等への協力をお願いします。

2)新たなみさき公園整備とみさき公園駅前の再開発について <継続・一部修正>

 新たなみさき公園の整備に係る優先交渉権者が決定されましたが、将来継続的に親しまれる公園を作る事が町としての責任であると考えます。つきましては、現状いかなる展望を以て計画を進められているのか、詳細を明確に示していただき、また、駅前再開発についても、みさき公園の整備と同時にすすめる事が有用であると考え、計画を進める中で町民の雇用促進に対する支援を含めた取り組みに対する町としての今後の将来展望について示されたい。

 さらには、南海電気鉄道株式会社のみさき公園運営事業の撤退に伴う事により、特急の停車駅から除外される事がないよう、南海電気鉄道株式会社と正式な協議を実施していただき、今後も町民の利便性の確保に万全を期されたい。

回答

(都市整備部)

本町では、南海電気鉄道撤退後も都市公園存続を最優先する方針とし、みさき公園が持つ集客機能と賑わい拠点としての機能を維持し、町民をはじめ周辺自治体の利用者にも親しまれる「新たなみさき公園」として、令和37月から本町による先行開園を行っています。

 また、令和4928日に「新たなみさき公園整備運営事業」に係る事業契約を締結したPFI事業者による民間の資金、企画力、経営能力及び技術的能力を積極的に活用して、魅力ある都市公園を実現することを目的として「新たなみさき公園」を整備するとともにその後の維持管理・運営を実施することで、将来にわたって親しまれる魅力ある公園づくりに努めてまいります。また、南海電気鉄道株式会社とは、「新たなみさき公園」の整備状況を踏まえつつ、当該事業に対する協力や交通結節点としての機能の維持・向上など必要な協議を進めてまいります。